鹿島美術研究 年報第13号
26/110

究課題申名氏請者研関満播丞奥究茂フェデリコ・バロッチとカプチ辻(東京芸術大学ン会・オラトリオ会の精神的連60 揺)(1) 美術に関する調査研究の助成1.助成・援助事業益田朋幸早稲田大学文学部甲斐教行(34オ)東京芸術大学大学院人文科学研究科博士課程3年東京大学大学院人文科学研究科博士課程2年伊藤大輔(26オ)鯨埓虚人文科学研究科西野嘉章膊士課程3年(東京大学総合研ピサ裔等帥範学校大習浣対酎翡改究資料館助教授)石井元章(37オ)岩崎均史たばこと塩の博物館鈴田由紀夫(42オ)佐賀県立九州陶磁文化館学芸貝神戸大学大学院文学研究科博士コース3年亮文(30オ)石川県立美術館学芸課学芸主任本谷文雄(40オ)岩田茂樹大津市歴史博物館的野克之島根県立博物館北海道立三岸好太郎奥岡茂雄日本近代美術における道化像と美術館学芸員苫名直子(32オ)文化庁文化財保護部美術工芸課文部技官健夫(30オ)松嶋雅人(28オ)東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程2年(注)助成者の研究報告は,「鹿島美術研究」(年報第13号別冊)に掲載されています。(34オ)助手(41オ)学芸員(35オ)学芸員(37オ)主任学芸員所属・職名-6 -推薦者高橋榮一ビザンティン・レクショナリー(卑細大学謝受)写本挿絵の研究河野元昭藤原信実を中心とする鎌倉時代(東京大学籾受)肖像画の研究ルネサンス期ヴェネト州の古代品収集趣味の研究阪本(聖徳大学影受)国立歴史民族博物館蔵洛中洛外図屏風の考察ー先行版本挿絵と60 の関係一伊藤郁太郎桃山から江戸前期における美濃(大阪市立東洋焼と唐津焼・伊万里焼の比較研50 掬磁美術館館長)究百橋明穂(神戸大学教授)中国における観音菩薩像の研究60 嶋崎(石川県立美術館近世建築彫刻にみる文様集成館長)橋本綾子鎌倉時代仏教彫刻における宋風(大阪芸術大学受容の諸形態に関する研究ーい60 詰)わゆる逆手来迎印像を中心に一光森正士在銘懸仏における尊像の図像的個掴領廂銘輝員・龍谷犬粋獅)研究三岸好太郎の作品について(北海道立近代美術爾学芸郁長)西川杏太郎清涼寺釈迦如来像の受容につい(東京目立文化財研究所長)て一平安時代を中心に一海老根聰郎狩野常信とその画業に関する研(東京芸術大学謝)助成額(万円)80 50 70 56 60 43 60 50

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る