申名氏請者忠研名氏者恵目的(3) 美術に関する国際交流の援助(1) 外国人研究者招致黒崎専任講師小JII裕充門脇なつみ同上佐野みどり小林プク成城大学大学院宏文学研究科科長学習院大学文学部教授「国際交流の援助」(外国人研究者招致)(2) 海外派遣共立女子大学ペシャール・エリカ国際文学部東京大学東洋文化研究所教授東京大学大学院人文社会系研究科博士課程成城大学文芸学部教授所属・職名ティモシー・スクリーチTimothy Screech (ロンドン大学アジアアフリカ研究学院(SOAS)日本麟捜助謝受)所属・職名雄楊(中国敦饉研究院副研究員)招致研究者成城大学では,昭和62年から敦燈研究院の要請により,客員研究貝を受入れているが,今回も昨年に引き続き,敦燈莫高窟の中で随・唐時代を専門領域100 とする楊氏を招き,大学院での講義演習や研修旅行などをおこなった。(1996年4月1日〜9月30日)スクリーチ氏は,現在ヨーロッパに於いてもっとも活発に研究を展開し,目ざましい成果をあげつつある日本美術史研究家の一人である。研究テーマは「斑政改革下の美術界の動向」であ60 り,併せて西洋人向きの日本美術史入門書執筆を前提とした賽料収集にも熱意をもっている。(1997年1月1日〜2月28日)推薦者プラハのフランス政府文化センターにて日本美術,特に仏教美術について講浪(1996年4月2日〜4月6日)アメリカ・カナダ所在中国絵画第三次包括的調査のための予備調査及びメトロポリタン美術館主催「台北故宮縛物院所蔵名品展記念宋元の美術シンポジウム」における研究発表(1996:tf-4月1日〜5月18日)フランクフルト工芸美術館蔵奈良絵本研究(1996年7月15日〜7月24日)秋山光和(東京大学名脊教授,廿仏会館専務理事)千足伸行(麟大詞授)目的河野元昭(東京大学文学部教授)計2件160万円期間期間援助額(万円)援助額(万円)25 150 26 _, _
元のページ ../index.html#29