鹿島美術研究 年報第14号
59/114

研究課題研名氏究者橋寛寛忠俵屋宗達研究への新たな指標場まゆみ早稲田大学大学院V. 1997年度「美術に関する調査研究の助成」決定研究者と研究課題京谷啓徳(27オ)東京大学大学院人文社会系研究科博士課程東京大学大学院人文社会系研究科教授佐々木健竹下正博佐賀県立博物館秀文神奈川県立近代美術館(42オ)主任学芸員尾崎佐智子滋賀県立近代美術館笠嶋忠幸帥出光美術館杉本秀子石橋財団石橋美術館廣田治子多摩美術大学他佐川美智子(43オ)町田市立国際版画美術江上館学芸貝内藤浩之鎌倉国宝館板倉聖哲大和文華館(31オ)学芸部部員吉住磨子佐賀大学ミッシェル・バンブリング(33オ)コロンビア大学大学院河合正朝博士課程,(慶應義塾大学文慶目應義塾大学訪問研究学孤教授)(54オ)(30オ)学芸貝(29オ)学芸員(30オ)四子費云辛只= (39オ)学芸員(44オ)非常勤講師(31オ)学芸員(30オ)文学研究科博士課程(34オ)文化教育学部講師所属・職名-33 -推薦者小佐野重利15世紀フェッラーラ派絵画の図(蔚吹款霜紋杜会甜形祖教授)像学的研究小佐野重利ディドロ『絵画論』の文化的研閲会甜炸『究埓科蔀院)人文杜究平田(長崎純心大学教肥前高城寺諸仏の研究授)酒井忠康(神奈川県立近代『パンの会』研究剃靡長)橋本綾子1970年代の芸術におけるミニマ(大阪喪術大学教授)リズム的な傾向についての研究50 小林(学習院大学教授)一烏丸光廣の花押をめぐって一平田(長崎純心大学教1929年の古賀春江をめぐって授)馬渕明子ゴーギャンの彫刻とそのコンテクス(廿本女子大学教ト(1870-1907)ーロマン主義から60 授)プリミティヴィスムまで一その制作年代,図像表現,後60 (上智大学比較文化学器教授)紺野敏文(慶應義塾大学文学部教授)西川杏太郎世への影響についての研究一高麗時代菩薩形像の形式研究日本に伝わる作例を中心に村重寧(早稲日大学文学疇)頂相形式を有する律宗祖師像の研究成瀬不二雄中国風俗画における遊宴の図像(701]文華館沢長)についての研究木村弘道(金沢学椀大学教授,金沢美術工芸大学の図像研究名脊教授)カラヴァッジオ作『蛇の聖母』金剛寺蔵の日月山水図屏風について放がで木版本『黙示録』助成額(万円)60 70 50 40 50 60 50 50 60 70 50

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る