鹿島美術研究 年報第14号
60/114

研ク九℃ 課題研名氏究者杜田島達也京都府京都文化博物館士田友之帝塚山学院大学ロ9中じ‘冷泉為恭とその画業に関する研村松哲文早稲田大学大学院新田秀樹(44オ)下規久朗神戸大学文学部木俣元鈴木まどか(51オ)安松みゆき早稲田大学大学院(37オ)文学研究科研究生谷可由(32オ)藤原貞朗大阪大学大学院大原嘉豊京都大学大学院吉澤京子跡見学園女子大学菅原真弓(34オ)学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程(29オ)文学研究科博士課程(32オ)学芸員(62オ)名誉教授(33オ)助教授(39オ)助教授(29オ)博士課程(25オ)文学研究科博士課程(39オ)短期大学部専任講師所属・職名宮城教育大学助教授名古屋大学文学部比治山大学現代文化学金田部教授竹原市立たけはら美術囲府寺司南蒸造・長瀬嘉郎,疎開時代の館学芸員木村弘道(金沢学院大学教授,金沢美俯工芸大学「Museo」に関する研究名脊教授)34 -推薦者浅井和春中国・山東省における隋様式の(青山学院大学教授)成立酒井哲朗フランスの新都市整備における(三重県立美術館パブリック・アート事業の研究館長)橋本綾子(大阪芸術大学教授)佐々木丞平『平安人物志』に登場する画家の研究河原由雄(奈良目立博物館絵巻の旧本消散による新本再生50 学芸課長)百橋明穂(神戸大学文学部謝)「移行期」(1580■1620)のローマ画檀とカラヴァッジオ昭シャルトル大聖堂のステンド・宮治(名古屋大学文学グラスにおける「寄進者像」の70 韻吹授)再解釈カイロ・エジプト博物館蔵古代(広島大学総合科エジプトの絵入りの葬祭用亜麻60 学郁籾受)布の現状調査高橋榮一1939年「伯林日本古典美術展」(早稲田大学文学ー近代ドイツにおける日本美術50 部教授)の受容をめぐって(広島大学総合科活動研究一疎開が残した中央画50 学部助教授)壇の地方への影聾ー百橋明穂暁帆神戸大学大学院(33オ)文化学研究科博士課程(神戸大学文学部オルドス青銅器文化に於ける動物意匠とその周辺謝)若山映子19世紀フランス・レアリスムに(大阪大学文学甑教授)おける「皮附」表現の研究佐々木丞平(京者駄学文学部敦日本九品来迎図史授)パオロ・ジョーヴィオのコモの小林(学習院大学敦授)究助成額(万円)50 60 50 60 60 50 50 60 50

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る