究課題研名氏究者研金煮(27オ)(39オ)非常勤講師(34オ)非常勤講師(43オ)非常勤講師(48オ)巫子ー云辛只= (30オ)助手(27オ)四子更云辛貝= (35オ)講師(33オ)闘たましん地域文化財伊藤郁太郎館団,たましん歴史美術(大阪市立東洋陶景徳鎮官窯址出土陶磁片の研究50 副館長中澤富士雄(46オ)斎藤理恵子東邦音楽大学東京大学大学院人文社会系研究科美術史専攻博士課程容撤(32オ)北野良枝東京芸術大学石松日奈子恵泉女学園大学千田敬一財団法人緑山美術館伊藤信二文化庁文化財保護部(28オ)美術工芸課文部技官河田明久早稲田大学文学部鈴木喜博奈良県教育委員会(46オ)文化財保存課主査足達東北大学大学院文学研田中英道究科(美術・美術史学(東北大学文学部専攻)博士課程伊藤晴子崎県立美術博物館菊竹淳一南頻派研究八木春生筑波大学芸術学系土岐美由紀北海道立近代美術館守山実花(31オ)お茶の水女子大学文教育学部哲学科教務補佐所属・職名磁美俯館館長)怜吉村(早稲日大学文学韻痘)海老根聰郎(東京芸術大学教狩野一渓著『後素集』の校訂授)長谷川三郎日本近代美術における戸張弧雁(愛知県美術館副芸術の再考察館長)西川杏太郎(諒国立文化財研繍仏における画風の研究究銘輝空!'Ji)詞)(九州大学教授)推薦者敦煙莫高窟の弥勒経変相図の研如九河野元昭菱田春草の作品世界における伝(東京灼吹学證骰)統東山健吾中国仏教造像碑の調査研究(麟燻授)ー中国国内所在作品を中心に一一新発見関係資料を加えて高橋榮一(早稲日大学文学部揺)十五年戦争美術の戦後ー作品所在の変遷をめぐって一西川新次(慶應義塾大学名東大寺南大門仁王像の研究攣)パルミジャニーノと16世紀芸術理論ー熊斐を中心として一東山健吾中国の文化センター研究(齢駄学影受)ー南北朝期の徐州地区を中心に一奥岡茂雄近代日本画に見るアイヌ風俗画(北海道立近代美_本間莞彩と北海道画檀を中心50 餅躙館長)に一辻佐保子(元名古屋大学・お茶の水女子大学書主題のステンド・グラス教授)13世紀フランスにおける旧約聖助成額(万円)-35-60 50 40 60 50 50 50 50 50 50 60 50
元のページ ../index.html#61