鹿島美術研究 年報第14号
62/114

研グプ巳課題隆「満洲」で活動した日本人画家研名氏者守博日本の輸出漆器に関する調査研豊日本の煎茶文化における中国美磯(関西学院大学名究輝授)蓑(大阪甫立美術館館長)剛大阪市立博物館寧近飯野正山梨県立美術館白原由起子晨應義塾大学大学院関口正之大和絵系羅漢図に関する調査研日本学術,振興会特別研究員横張和子古代オリエント博物館坂本山崎雅史大阪市立美術館(40オ)主任学芸員シュテファン・東京大学大学院シュタイングレーバ―人文杜会系研究科前田比呂也(35オ)文建沖(沖縄化設縄振準県県訊偏典立光課担現文主当代在化)美局術館井澤英理子山梨県立美術館東京国立博物館学芸部美術課絵画室員田沢裕賀(36オ)岡本弘毅大阪大学大学院野田菜生子(26オ)大分市教育委員会美術館建設準備室学芸員向川勁、ビ‘— 札幌市立高等専門学校「美術に関する調査研究の助成」(42オ)}子ー云辛只にコ(36オ)(66オ)研究貝(32オ)学芸貝(45オ)教授(31オ)巫子云辛只= (29オ)文学研究科博士課程(44オ)助教授クプし所属・職名士課程隆濱田(山製県立美箭館館長)推薦者濱田(山製県立美術館(その制作時期・作品・作家団40 館長)体についての調査)(慶應義塾大学文学訊教授)満法蔵隆)技寺宝法蔵相の華四成騎文立獅錦と子なそど狩のの文世サ錦界ミや性ッ正トに( ^ 届院緯60 (聖徳大学教授)錦ついて術受容の変遷について西野嘉章日本における古代地中海圏(特(東京大学総合研にギリシャ,エトルリア,ローマ)60 究睾雛鋤謝)の美術品コレクションの研究安永幸一(福岡市美俯館副独立以降のアジアの美術家たち60 館長)曽我物語図の系譜における芸能との関連性村重(早稲田大学文学韻)承イーメ世の岩ー研初佐ジ究期又の兵風形衛俗成の画を画中における図様継中心風解とし体てと一伝承若山映子J.M. W. Turnerの作品におけ(大阪大学文学部る蒸気船のイメージについての50 助教授)考察菊竹淳一帆足杏雨の研究(九州大学文学蹄謝)一戸次帆足家伝来作品を中心に辻茂レオナルド・ダ・ヴィンチの「人(東京芸術大学美畔郁敦授)体比例論」研究プ心し-17世紀を中心に_-36 -計54件2,900万円助成額(万円)50 50 50 50 50 50 60

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る