② 平福穗庵の研究【意義および価値】 平福穂庵は地元の円山四条派の絵師に学び、京都へ絵画修業に出かけ、また漢学の素養を培っていた点など、いかにも近世の画人らしい画業のスタートを切っている。明治維新後は、郷里の角館で依然として支援者らの需要に応える制作を続ける一方、官設展覧会での受賞や龍池会委嘱の第2回パリ日本美術縦覧会や東洋絵画共進会への出品、東洋絵画会結成の明治17年から刊行物『東洋絵画叢誌』(明治20年『絵画叢誌』に改題)に学術委員として関与するなど、明治初期の日本画家として注目すべき活躍をみせており、地方の一画家であった穗庵が中央画壇に進出した具体的な経緯や、活動の実態を検証することで、明治初期日本画家の制作に対する理解が深まると思われる。加えて、穗庵は文学作品の挿絵も残しており、明治22年には石川鴻斎の『夜窓鬼談』に挿絵を寄せているほか、尾崎紅葉らの硯友社の同人雑誌『文庫』などにも挿絵を描いている。こうした文芸誌での活躍についても、穗庵の上京中の動向を調査することで位置づけることができる。を研究することにより、その作風が明らかになることによって、今後筆者が行う予定である在野展の裸婦像との関係性が明瞭になるであろう。最終的には、本研究と今後行う在野展の裸婦像研究を統合することによって、日本近代の裸婦像の体系化を目指すことが期待できる。研 究 者:秋田県立近代美術館 学芸主事 鈴 木 京表現の面では、明治13年(15年)制作の《乞食図》では円山四条派の伝統的筆法を応用しながら、モデル使用による写実性を重視した近代的な制作手法へと舵を切っている。また、『絵画叢誌』上では明治21年に東洋絵画会事務所に備え付けた戸棚に油絵具で花卉を描いた事実が報告されている。明治23年の内国勧業博覧会では、写実的に虎を描いた《乳虎》を出品しており、当初見られた伝統的筆法からは逸脱している。このように穗庵は円山四条派に出立しながら、後の竹内栖鳳等と同様に西洋画の写実性を取り入れるような表現に至っており、絵画制作にあたりどのような思想を持ち、同時代の思潮からどのような影響を受けて自身の絵画を確立するに至ったかを考察することで、穗庵自身の制作の実態が明らかになるだけでなく、明治初期日本画壇における画家の表現志向の一端が明らかになると考える。― 36 ―
元のページ ../index.html#56