近世源氏絵にみる<新図様>の形成と『源氏物語』注釈―土佐派から住吉派への展開をめぐって―立場の違いや、両者がどのように出会ったのかということを概観することもできる。研 究 者:学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程 菊 地 絢 子源氏絵色紙の図様系譜においては、土佐光吉(1539-1613)が室町時代から桃山時代の扇面・色紙絵の図様を整理し新しい構想や構図法を加えて図様定型を集大成させ、次なる展開として土佐光則(1583-1638)が更に新しい図様形成を試みたことが多くの研究者の間で定説とされてきた。だが筆者は、新しく作り出されたとされる光則の図様の多くが、土佐派粉本中に見出されることに注目し、光則は、光吉時代の図様の集大成から漏れた伝統図様を積極的に選択し、それを洗練させ自らの様式下に置いたのではないかと考える。すなわち光則による図様の再発掘というべきものと考える。だが問題は、なぜ光吉の時代に選ばれなかった図様を光則は選択したのかという点にある。筆者は、それを光則の時代の源氏物語の<読み>との関連から考えたいと思う。とりわけ、この時代の注釈との関係をそこに見ていきたい。よって、光則の源氏絵と本文を照合させるだけでなく、注釈書にも目を向けて解析する。あるところまで本文と独立する形で定型化し、継承されてきた源氏絵の図様は、解釈を絵画に提示する面白さを見出していき、改めて定型にはない図様が求められ、再発掘へとつながったのではないかと考える。住吉を名乗る以前の土佐派に属していた頃の住吉如慶(1599-1670)をはじめ、同時代の絵師たちの多くがこの光則の新しい源氏絵の洗礼を受けていたことは間違いない。本研究は光則を起点とした17世紀の絵師たちの中から、特に住吉如慶の源氏絵にまつわる画業に焦点を当てる。美術史研究という側面からすれば住吉派は、未だ研究の余地を多く残し、源氏絵においてもことさら見逃されてきたきらいがある。よって、源氏絵に絞ったものであっても十分に意義のある研究結果が得られるはずである。土佐派において光吉の集大成である土佐派伝統図様と光則の再発掘による新図様の両方を学び取った如慶の画業をまず明らかにすることは、17世紀の物語の<読み>と結びついた源氏絵制作を捉える意味でも重要な鍵となるだろう。― 74 ―
元のページ ../index.html#94