鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
104/588

年分年* IIに分嗅頁される資料代;元禄12年(1699)類;A-I -17century(内容は13■15世紀)(石造物)大応国師無縫塔1基崇福寺別院(太宰府市横岳)花商岩高さ133.6センチ瑞雲塔と呼ばれる大応国師の崇福寺の墓標である。典型的な須弥壇座無縫塔で,流麗な形の塔身を単弁八葉の蓮弁を浮彫りした蓮台で受け,八角の中台,竿石を挟み,やはり八角の桓座に作られた基礎の上に立つ。堂々とした造形で鎌倉時代後期に作られたものと考えられる。なお,昭和42年の発掘調査で無縫塔の前面に東西三間,南北三間の礎石建物の跡が発見された。無縫塔から続く位置に階段の跡も認められることから,崇福寺の開山堂である瑞雲堂(庵)である可能性が高い。キーワード;大応国師*崇福寺*瑞雲堂(庵)代;鎌倉時代後期分類;A-I -14century 大覚禅師像1幅勝福寺(福岡市西区今津)絹本著色竪113.8センチ横59.9センチ鎌倉時代無賛夢窓楚石像1幅勝福寺絹本著色竪94.0センチ横46.8センチ南北朝時代双峰宗源賛実山口真像1幅勝福寺絹本著色竪89.0センチ横42.3センチ室町時代大榊祥獨賛勝福寺は近世初期に大応派となった寺院であるが,もともと大覚禅師(蘭渓道隆)を開山に仰ぐ。ただし寺史は近世中期に整備されたようで正確には不詳である。大覚禅師像の伝承も元禄期を遡ることはなく,像主は確定できない。キーワード;勝福寺*大覚禅師(蘭渓道隆)*夢窓楚石*双峰宗源*実山口真-94-

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る