•同(延宝八)年七月厳有院様御尊牌東叡山江調進増上寺江厳有院様御尊牌調進同年•同(天和三)年日光山諸堂仏像三仏堂本尊修覆其外彫物等修覆・延宝六午年十一月八幡護国寺薬師井十二神修覆脇立日光月光新造八幡護国寺諸像は兵庫・東山寺に現存し,十二神将像台座に康祐の修理銘を記す。また『石清水文書』4には延宝6年〜翌年正月にかけての「大仏師法橋康祐仏像修繕注文」,「大仏師法橋康祐仏像新造注文」を収める。後水尾院様御中陰之内ニ厳有院位牌については『徳川実紀』延宝8年8月10日条に「大仏師左京厳有院殿霊牌製造せるにより銀百枚たまふ。」と記す。また後水尾院の記事については『後水尾天皇御葬礼・御中陰・百ヶ日布施割帳』(泉涌寺文書)に延宝8年8月の事として「一,金子壱両御百ヶ日忌仏下行大仏師康祐」と記され,その内容については美術研究本次項目の「同十月百ヶ日御忌仏泉涌寺江調進」に続くことが確認される。・天和元年十一月紅葉山厳有院様御尊橙井四天王調進『徳川実紀』天和元年7月24日条に「厳有院殿殿尊容をつくり奉りし大仏師左京に銀百枚。」と記し,更に同10月24日条にも紅葉山新廟落成の褒賞により大仏師左京に銀百枚が渡された旨を記す。これについては伊東龍ー氏の論考に詳しい(注4)。(5) 二七代康伝・元禄十一年寅二月八重姫君様御入輿之御守本尊普賢菩薩御本丸調進『隆光僧正日記』元禄11年2月13日条に「八重姫君様御守本尊普賢菩薩開眼之,昨日仏師弘賢持参」と記す。弘賢という仏師は知られず,康伝の訛名とも考えられるが詳細については不明である。(6) 二八代康伝ニ八代康伝以降は美術研究本のみ記される系譜である。二八代康伝については没年,年齢は記されていない。・同(元禄)十四年已河内天野山金剛寺御修覆諸堂仏像修飾仕調進大阪・金剛寺蔵の『萬覚書』(元禄時の修復記録)には「(元禄十四年)二月十六日ヨリ大仏師康伝組来て,五仏,薬師,虚空蔵,塔大日,文珠等修復始ル」と記し,虚空蔵菩薩像(現存)にも康伝の修理銘が認められる。・同(宝永)三年戌十二月比叡山根本中堂講堂井文殊桜御供所比谷本願堂右諸堂御修(ママ)-138-
元のページ ../index.html#148