鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
295/588

惑じさせる。しかし,銀器の唐草文の先には石稲果があまり見あたらない。5鏡ともほぼ同じ文様をした外縁帯があることでは共通しているが,鏡形に八稜鏡と八花鏡の二通りがあり,また,鉦に若干の種顆がある。なお,外縁帯文様と魚子文はこの報告書に取り上げた主要銀貼鏡14面全てに共通している。大銀鏡は伏獣鉦,蔓の先に表された文様要素(巻葉,五裂葉,石櫂果),唐草文の外に表された飛翔する4種類の鳥(鶴が抜けている)など「海獣唐草文八稜鏡」と共通する表現と新しい旋回する唐草文の二つの傾向を見せている。また,鳥獣が二羽とニ頭交互に右ないし左旋回する文様のうち,鳳凰と孔雀,悛祝と角と翼を有する馬は海獣葡萄鏡にも見かけるものであるが,白稜鏡,白花鏡の花角を戴く鹿や大きく湾曲した角と顎蹟を持った山羊は未登場であった。制作年代は特定できないが,花角を戴く鹿は西安大明宮三西殿遺址出土の「葡萄奔鹿文方碍」,正倉院南倉の金銀花盤と河北省寛城県や内蒙古出土の銀盤,正倉院中倉の紅牙撥錢尺にも表され,かなり流行した文五銀鏡(図6)白稜鏡(図8)大銀鏡(図7)白花鏡(図9)-285-

元のページ  ../index.html#295

このブックを見る