鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
296/588

様である。また,大きく湾曲した角と顎蹟を持った山羊は狩六杯にも2頭表されていて,その姿のよく似ている様はこれらの制作年及び工房の近さを物語る例である。このように検討を積み重ねてくると,これらの銀貼鏡が海獣葡萄鏡とは一線を画する新たな装いを持った鏡であることがかなりはっきりしてきたと思われる。(検討4)挟博鏡と泉稜鏡(図10)は内区と外区が区別された,いままで取り上げた銀貼鏡の中では例外に属するものである。鉦の違い,唐草文の六つの輪の中に悛祝を表したものと,他方は四つの旋回する唐草文の間に二羽の鳳凰と二頭の悛祝を交互に配したものと言うように内区の文様がかなり相違しているにもかかわらず,全体としては非常に似たタイプの鏡である。すなわち,内区と外区を隔てる界線が全く同じで,魚子文が密に打たれた地の部分が太めの円圏として盛り上げられた様子は瓜二つである。また外区に登場する4種2羽ずつの鶴,インコなどの鳥が全て一致する。しかも同じ種類の鳥が蔓に止まる姿まで似ているとなればなおさらである。そして,外縁帯の文様の類似へと続く。挟博鏡の方は,内外区を通じて唐草文の蔓の先には巻葉の三裂葉,五裂葉,1種類の石楷果しか表されていないが,泉稜鏡の方は巻葉の三裂葉,五裂葉,3種類の石梱果,葡萄の房のようなものが表されている。それ以外で新たに注目すべきは2種類の花丼文であろう。そのうちの1種とよく似た花丼文が,西安市東郊韓森塞から出土した狩銀板(図11)に表されていた。(検討5)狩銀板は「銀貼海獣唐草文八稜鏡」やここまでに取り上げた他の銀貼鏡の要素(外縁帯の文様,内区の周辺の4種2羽ずつの鳥,対葉文が4つ向き合った半球泉稜鏡(図10)狩銀板(図11)-286-

元のページ  ../index.html#296

このブックを見る