鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
325/588

があり,米や薪,酒などの商人が多く居住していたという。(18) 「福岡」という地名は現在の大阪市内には見当たらない。人名である可能性もある。(19) 『難波丸綱目』(安永版)「大坂寺社順拝記目録」の祖師部。ここに掲げられる11ヶ寺は次の通り。1番生玉桜本坊,2番賓國寺,3番月江寺,4番清水寺,5番正祐寺,6番天王寺庚申堂,7番長安寺,8番慶恩寺,9番常安寺,10番太融寺,11番和光寺で,毎月7日が縁日とされていた。これらの多くは戦災に遭っており,これまでの調査で役行者像の存在を確認できたのは,4番清水寺(天王寺区)の木造役行者俺像(江戸時代)の1艦のみであった。-315-

元のページ  ../index.html#325

このブックを見る