鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
341/588

(5) 林進「「雪村自画像』の構造」(前掲(注2)カタログP.113■120)同「雪村の奇思—初期の作品について」(『大和文華」74昭和60年)(8) (注2)カタログP. 38 No. 9, No.15の「山水図」,P.39No.11「灌湘八景図(9) 橋本慎司「武将画人郷目右京進貞繁について」(『栃木県立博物館研究紀要』第1244年第一版)より引用した。この底本は,高知市個人蔵の野島梅屋手写大本一冊。32(昭和9年)原本は既に消失,内閣文庫に嘉永3年(1850)の写本がある。(6) 藤田伸也「顔輝筆「蝦瑛鉄拐図」とその日本における展開」(『日本美術史の水脈』ぺりかん杜平成5年)(7) 河野元昭「桃山時代山水表現の特質」(『国際交流美術史研究会第3回シンポジアム東洋における山水表現II』昭和60年)巻」などにみる撥墨風の山水号平成7年)(10)濱田直嗣「瑞巌寺の障壁画」(『國華』第995号昭和51年)P.30■31(11)松島町史編纂委員会平成1年(12) 『日本庶民生活史料集成第三巻探検•紀行・地誌東国篇』(三一書房昭和(13) 相見香雨「文晃松島紀行について」(『日本書誌学大系45(2)相見香雨集二』(中野三敏菊竹淳一共編青裳堂書店昭和61年)初出は『日本美術協会報告』-331-

元のページ  ../index.html#341

このブックを見る