鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
368/588

麻麻•その他服飾入力例渋染麻地具足下着江戸時代中期梶隆氏三河武士のやかた家康館「本多家とその家臣」麻地葵紋散紋染・割菱散小紋染繋ぎ具足下着徳川頼宣所用桃山時代紀州東照宮綴糸絨胴丸具足の櫃の中に他の具足下着と一緒に納められて,紀州徳川家に伝来。徳川頼宣(1602-1671),大坂夏の陣(13オ)に着用上身頃と下身頃を別裂で作り,繋いでいる。仙台市博物館「武将の装い」明治九年三月,旧藩主・徳川茂承が南龍神社に奉納,後東照宮に合祀されたため東照宮所蔵となる。この他,70件は省略している。その他服飾所蔵者リスト紀州東照宮久能山東照宮高台寺堺市博物館上杉神社稽照殿水府明徳会徳川博物館盛岡市中央公民館仙台市博物館本妙寺名古屋市博物館白地雲文緞子襟巻襲襟ラフフレーズ徳川頼宣所用幸田町和歌山県和歌山市和歌浦1302-358-上丈50.0下丈72.0桃山時代丈85.5桁53.5

元のページ  ../index.html#368

このブックを見る