画題別に,文献から得られた作品件数を集計すると,笠展図23件,風水洞図17件,肖像画16件,遊赤壁図11件,蘇公堤図•6件,愛(詠)海棠図6件,銭塘観潮図6件,雪堂図5件,賜金蓮燭帰翰林院図5件などとなる。もっとも流布した画題が笠展図であることはうなずけるが,風水洞図がこれに次いで多いのに注目される。このような日本における画題の好み,画題の広がりが,中国と同様なのか異なるのか,また図様の源流と変化,影響関係などについては,今後の課題としたい。明帰来図跛在後巻」「淵明采菊図,用児子翰韻」「淵明酔図」「題淵明帰去来図」「虎渓三笑図」「浣花酔帰図」「浣花酔帰図」「杜陵北征図」「子美浣花酔帰図」「浣花寺典草堂図」「杜甫画像」「藤元康扇画杜甫飯顆図詩序」「杜陵騎罐図」「杜陵差村図」「李白観瀑図」「飯中八仙図」「李白騎鯨図」「李白酔図」「李白扶酔図」「和靖放鶴図」「和靖覚句図」「和靖愛梅図焼画」「和靖回枠図」「和靖看梅図」「和靖凍吟図」「題和靖隠庫図招湖上故人」「和靖梅辺覚句図」「和靖石上吟坐図」「和靖雪裡看梅図」「和靖雪朝詩興図」「和靖雪後看梅図」「和靖湖上帰櫂図」(2首)「和靖暮帰図」「賛林和靖」「東波戴笠図」「東披遊赤壁図」「題三蘇画像」「東破愛海棠図」「東波戴笠図」「蘇公堤図」「湖上芙蓉楊柳図」「東披戴笠図」「東波画像」「波仙遊赤壁図」「朱陳村図」「山谷画像」「山陰夜雪図」がある。図」「賛杜甫」「賛杜甫騎櫨図」「杜甫像為龍山月渓佳題」「賛李白」「飯中八仙図」「便面飯中八仙為玉府宗之少年題」「李白観瀑図」「便面李白像」「白博香山避暑図」「題和靖像二首」「李及雪中訪和靖図東山古桂席」「題和靖像」「和靖像」「題林和靖」「画軸和靖」「賛東破」「八月十八日看潮図」(2首)「東披笠履図」「東波玉堂栽花図主人字惟賢」「東破月下理髪図」「子瞭講筵賜蓉図代亀公」「笠履東披賛」「賛山谷」「山谷画像賛此乃国エ相阿描伯時画本也伯時係辞因用其意」がある。「少陵騎駿図」「李白奏清平調図」「李諦仙観瀑図」「李白観瀑図」「李鏑仙酌酒画像」「白博八節灘図」「白博香山避暑図」「題東域戴笠図」「二蘇対床聴雨図」「蘇門翰賜注(1) 芳賀幸四郎『中世禅林の学問および文学に関する研究」(1956年,日本学術振興会)(2) 希世霊彦(1403-1488)には「淵明臥北聰図」「淵明栽五柳図」「淵明愛菊図」「淵(3) 景徐周麟(1440-1518)には「淵明賛」「賛陶靖節」(3首)「便面淵明」「題淵明(4) 雪嶺永瑾(1447-1537)には「淵明睡眠図」「賛陶影沢」「陶令渉園図」「三笑図」-414-
元のページ ../index.html#424