鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
56/588

想定されている。この三者のいずれが主でいずれが従であるかについては,研究者間でまだ必ずしも意見の一致を見ていないが,宮曼荼羅を主たる源流と見る声が強いのが現状であろう(注2参照)。しかし,素朴様式という点から考えると,宮曼荼羅は正統的な画風のものがほとんどであって,その画風は重文指定本富士参詣曼荼羅のような一部の上手の作品には受け継がれたものの,大半を占める素朴な参詣曼荼羅に受け継がれたようには思えない。参詣曼荼羅の素朴様式の特徴として,斜側面描写と正面描写の混在と,特に塔や本堂が正面から描かれることを先に指摘したが,宮曼荼羅中に描かれる建築物は,仏教的な堂宇も含め,多くの場合斜めの一定方向からの描写に統一されており,奥行きを示す斜線の角度も一定であって,画面構成に稚拙なところはない。正面描写による宮曼荼羅も山王宮曼荼羅(大和文華館),熊野曼荼羅(聖護院)など数例を数えるが,この場合は正面描写に統一されており,正面描写と斜側面描写の混在による不整合はない。例外として春日社寺曼荼羅は仏教寺院であるところの興福寺が正面描写で描かれるため,斜側面描写の春日大社との位置関係がやや不整合であるが,この場合も,五重塔はやはり斜側面からの描写となっているのは注意すべきであろう。この他に山王宮曼荼羅(奈良国立博物館),熊野宮曼荼羅(フリーア美術館),白山曼荼羅,笠置寺曼荼羅などの垂迩曼荼羅にも塔が描かれているが,いずれも斜側面からの奥行きある描写である。このように宮曼荼羅には,素朴様式と言う点で参詣曼荼羅につながる要素を見いだすことができない。次に社寺縁起絵の空間構成と建築物の描写はどうであろうか。社寺縁起絵は大きく分けて,画面全体が統一的景観を保つものと,部分の集合によって全体か組み上げられるものの二種の分類が可能である。まず,温泉寺縁起絵,誓願寺縁起絵,清園寺縁起絵,矢田地蔵縁起絵などは絵巻の各場面をつなぎ合わせたような画面構成をとっている。このような部分を組み合わせる構成法は必ずしも大画面を活かした表現とは言えず,絵巻に頻出する斜側面描写の建築物(屋根までは描かないものが多い)を,抜き出して並べ直したという印象を受ける例が多い。個々のモチーフ自体は丁寧に描写された作例が多いが,全体の構成が部分の集合であるため,奥行きを示す斜線が右上がりであったり左上がりであったりと画面に統一を欠くことが多い。このような部分の集積による大画面の構成法は,聖徳太子絵伝等の複数の説話が集成された内容を持つ説話画作品にしばしば見られるところであるが,現存最古の聖徳-46-

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る