鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
59/588

てある。これに対し,正面描写の塔も平安時代の金字宝塔曼荼羅や鎌倉時代の法華経曼荼羅(本法寺本等には斜側面描写の塔が描かれた幅もある)などに先例があり,先述の善光寺如来絵伝や志度寺縁起などに受け継がれている。絵巻作品中に正面描写の塔が描かれた例は少ないが,長谷寺縁起絵巻(出光美術館)巻末の長谷寺の境内の場面に見いだすことができる。勧進に使われたと見られるこうした素朴な作例に正面描写の塔か見いだせるのは注目すべきである。斜側面描写の塔を描く作例には,景観の奥行きを表現しようとする写実的とも言える造形意欲がうかがえるのに対し,正面描写の塔を描く作例には本腺的性格を付与された例が多く,庶民の信仰心にうったえようとする意図がみえる。両者の間にはかなり明確な意識の違いが認められるのだが,参詣曼荼羅は庶民の素朴な信仰に立脚した絵画であり,そこに正面描写の塔が見られるのはある意味では当然のことと言えようか。ところが先述したように,素朴な様式を示す参詣曼荼羅にも,斜側面描写の塔が描かれた例がある。同ーエ房の制作と考えられている千光寺参詣曼荼羅と須磨寺参詣曼荼羅の二例である。この両者の塔はいずれも右斜めから眺めて描かれており,それなりに奥行きある図様となっている。ただ,さほど描写が難しいとも思えない基盤の部分が平行四辺形に描けておらず,宮曼荼羅等に描かれる塔のような,合理的な表現とはなっていない。この稚拙な塔の図様は,この参詣曼荼羅を制作した工房が,斜側面描写の塔の伝統的な図様を知らなかったことを示している。この二例は先述の分類(II)に属し,中心線の意識がうかがわれる作例であるが,通常ならば正面から描く塔を,中心線を持った統一的景観の実現という画面構成上の要請から,あえて描き慣れぬ斜めからの描写にしたために,やや稚拙な表現となってしまったものと解されるのである。参詣曼荼羅の示す素朴様式には様々な要素があり,本研究も他のアプローチを徐々に試みている途上であって,未だ断定的なことを述べられる段階ではないが,本報告で述べた建築物の描法の点から考えた場合,塔を斜めから正確に描くことができる系謡,すなわち宮曼荼羅の系譜からは,参詣曼荼羅の素朴様式は生まれえなかったように思われる。今後古絵図等に関する検討をさらに深めていく必要もあるが,勧進に使われたと見られる杜寺縁起絵こそ,素朴様式の直接の源流であったように思われるの-49 -

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る