■定期刊行物座・第5巻)アトリヱ社(1937年9月)長谷川三郎『アブストラクトアート』(近代美術思潮講座•第6巻)アトリヱ杜(1937年10月)森口多里『近代美術』東京堂(1940年12月)「く新潮〉ムニッヒの「ファランクス』」『美術新報』第1巻第8号(1902年7月5日)木下杢太郎「元素的一概念的」『読売新聞』1912年6月30日木下杢太郎「後ろの世界」『美術新報』第12巻第1号(1912年11月)石井柏亭「フォーヴィズムとアンチ,ナチュラリズム」『早稲田文学』第85号(1912年12月)木下杢太郎「洋画に於ける非自然主義的傾向」『美術新報』第12巻第4,5, 8号(1913年2,3, 6月)澤木梢「Kandinskyの為に」『三田文學』第4巻第8号(1913年8月)小泉鐵訳「『署き』(カンディンスキー)」「白樺』第4巻第9号(1913年9月)伊藤六郎訳「黄ろい響」『個面』第3巻第3号(1914年3月)澤木梢「美術サロンを訪ねて」『三田文學』(1914年3月)斎藤佳三「表現派と立方派と未来派」『美術新報』第13巻第6号(1914年4月)山田耕作「カンディンスキーの詩」『時事新報』(1914年6月1-2日)三木露風「胞風社展覧会」『未来』第2輯(1914年6月)「海外藝苑」「美』第6巻第1号(1914年7月)澤木梢「シュワービングより(ミュンヘンだより)」『三田文學』第5巻第10号(1914年10月)徳永鶴泉「ミュンヘンの革命画団」『黙鐘』第1巻第3号(1915年2月)小笠原秀賓「カンヂンスキーの瞑想詩と瞑想画」『大阪朝日新聞』付録1915年3月21日灰野庄平訳「舞台組成論ーカンヂンスキイー」『帝国文學』第21巻第4号(1915年4月)年岡長汀「芸術品と芸術家(カンヂンスキー)」『美』第6巻11号(1915年5月)小笠原秀賓「カンヂンスキーの芸術観と私のもの」「黙鐘』第1巻第6号(1915年5月)小笠原秀賓「墨絵に画きし松風の音ーカンヂンスキー論ー」『美術之日本』第7巻第5号(1915年5月)シュトルム-64-
元のページ ../index.html#74