鹿島美術研究 年報第12号別冊(1995)
76/588

第233号(1924年7月)佐久間政ー「労農治下の新芸術」『中央美術』第8巻第2号(1922年2月)渡辺吉治「近代美術の帰趨如何」『中央美術』第8巻第4号(1922年4月)勝原雅大「カンディンスキーとペッヒシュタイン(表現派の二傾向について)」『中央美術』第82号(1922年7月)「新ロシャの芸術家と芸術設備」『中央美術』第84号(1922年11月)村山知義「万国美術展覧会の新運動」『解放』第4巻11号(1922年)北村喜八「表現派絵画の四傾向」『中央美術』第90号(1923年3月)村山知賓「過ぎゆく表現派一意識的構成主義への序論的導入ー」『中央美術』第91号(1923林政雄「表現派の沿革(三)」『中央新聞』1923年7月9B朝刊永野芳光「カンディンスキーに就いて」『美術月報』(1923年8月)「カンディンスキー略伝」『美術月報』(1923年8月)中原実「ドイツ現画壇の主潮続二」『中央美術』第99号(1924年2月)村山知義「カンディンスキーの詩」『中央美術』第99-100号,第10巻第4号(1924年村山知義「構成派批判ーソヴェート露西亜に生れた形成芸術の紹介と批判ー」『みづゑ』田邊信太郎「現代絵画に現れたる露西亜的要素」『中央美術』第111号(1925年2月)田邊信太郎「露西亜を通じて現れたる東洋的色彩感覚」『中央美術』第114号(1925年5月)仲田定之助「国立バウハウス」『みづゑ』第244-245号(1925年6-7月)仲田定之助「ファリフォトン舞台形象」『東京朝日新聞』1927年5月30-31日辻恒彦訳「グロースの言葉」『中央美術』第13巻第9号(1927年9月)園頼三「絵画に於ける点,線,面」『美』第22巻第3-4号(1929年)福沢一郎「抽象芸術」『みづゑ』第302号(1930年4月)外山卯三郎「現代ドイツとロシアの水彩画」『みづゑ』第308号(1930年10月)山脇巌「現代の住宅(第二会場所見及び批判)」『固際建築』第7巻第7号(1931年)年4月)2 -4月号)年2月)年2月)S・D・A生「シャガール・ワルデン・カンデンスキー」『アトリヱ』第3巻第2号(1926-66-

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る