鹿島美術研究 年報第14号別冊(1997)
139/590

土に対する愛着心が強く,地域的に大きな隔たりはない。単に楚という土地で木材を採取するのに都合が良かったとの偏った認識から,陶桶は作らず木桶製作に専念したと考えるのは,妥当ではない。私は木桶の出現および発展を促した要因は,以下の三点によるものと考える。その一,「周王への献納は,桃の木の弓と茨の矢をおいて他にない」と記載されるように,楚人の「木」に対する文化的心理が表現されている。すなわち自己の感情を樹木に寄せるという芸術活動により,精神的満足感を得るというもので,冒頭に述べたとおり,彫刻材料の選択が明らかに文化性によるとの見解は,道理にかなっている。生命力が宿る木は,人々にやすらぎを与え,冷たく人情味の希薄な金属とは異なる。荘厳的使命を担う青銅礼器に委ねられていた無形の精神的束縛から離脱することで,自ずと非理性的で放任とも言える思惟が生まれ,活発かつ明快な木質の作品が数多く作られた。正しく,このいかなる宗教的役割を具えない「副葬品」である木桶は,政治目的を満たすために,心がけて自己抑圧する必要はなかった。学術界において楚桶芸術は,漢桶芸術の雛型であると認識されている。漢桶芸術の最大の特徴は「遊戯性」であり,その傾向は,すでに戦国時代の楚国の木桶に祖型を見ることができる。このことから時代の風潮に応じ,楚人は北方の人々よりもいち早く,木桶と木質の鎮墓獣という形式で,功利性から実用性へ転化する芸術的実践を開始していたことがうかがえる。その二,漆器と桶の関連性が,楚芸術の生成発展を促した。漆器は,全国規模で,その製造と使用が高まりを見せ,とりわけ楚国では最も盛んに行なわれていた。その中で,木桶と関連ある木質鎮墓獣の芸術成就は精彩を放っている。漆器は当然ながら木台がなければ作れないことから,人々は自ずと木に対する認識および把握能力を養うことができた。その三,楚桶の造形的特徴の一つとして挙げられる事柄は,出土された桶には,頭部が平ら状のものが多い。そうした桶が作られた目的は,あるいは鬼神を祀る,あるいは巫術を行なうためであったろうとも考えられるが,それを証明する手立てはない。従って現段階において言えることは,木から切り落とされた後,加工されることなく,桶の頭部に当てられたということである。その他,『世界美術史全集』に掲載されている二点の楚桶の体全体,とりわけ足の部分は,斧などの鋭利な刃物で削られた痕跡かある[図8J。こうした状況から,楚地(揚子江中流域)では,青銅や鉄器の使用によ-130-

元のページ  ../index.html#139

このブックを見る