鹿島美術研究 年報第14号別冊(1997)
152/590

径10cm前後の内底円刻のない碗・皿は,内底円刻がある径15cm以上の鉢,皿を中心T字形の口縁を作りすぐに胴をなすものと,頸に段を有するものがある。前者は,< 灰釉と鉄釉の美しい釉色がきわだつ製品が多い。しかしながら,この窯から出土するとする朝鮮陶磁とは趣を異とする。また,甕の内面に同心円文などが見られるものの,帆柱窯に見られる口縁をたたんだような作りの甕は,朝鮮時代の甕器には存在しない。この窯は,先の会寧窯との比較により,朝鮮系の窯とされてきたか,会寧窯自体に問題があり,製品・窯構造も似ていないとすると,別系統のエ人による築窯が考えられる。ただし,写真による報告のみであるが,鉄絵の製品が存在し,全羅南道雲岱里などで発見される16世紀の鉄絵粉青とも共通する趣があり,断定はできない。.甕.釉薬などに共通点の見いだせる窯一飯洞甕窯唐津陶の甕が朝鮮系であることは,その製作にもちいられるエ具の名称が日韓で共通することから,比較的早くから指摘されてきた。その比較対象は,すべて現在の韓回の礎器であったが,今回16世紀にあたる新発見の甕器窯,尊池里窯出土の製品を実見することができ,ここではじめて同時代の甕の比較をおこなうことが可能となった。今回の調査の最も大きな収穫のひとつである。専池里窯出土の甕の形態は,多くの韓国の甕器がそうであるように,蓋とセットで出土している。蓋は,16世紀までの伝統的な日本の甕には見られない。ところが,飯洞甕窯からは蓋と目されるものが出土している〔図2a, b〕。専池里窯出土の甕には,びれをつくらずまっすぐに胴をなすもの〔図2e〕,<びれをなすもの〔図2f〕の二種類がある。飯洞甕窯からは前者のタイプと類似するものが,皿屋窯からは後者のタイプと類似するものが見られる。今回実見は不可能であったが,これらの窯からは段状の口縁も出土しているらしい。製作技術のうえでは,内面の同心円状のタタキ文〔図技法は,日本陶磁のなかでは唐津陶に初登場する。また,片口,双耳壺なども,尊池里出土品と似ている〔図4〕。以上のように類似点は多いが,尊池里窯出土品が無釉であるのに対し,飯洞甕窯の出土品はすべて飴釉をほどこしている点が異なっている。また,現代の甕器は道ごとに作風の差があり,韓国側で甕器の窯の発掘例が増加すれば,さらに地方限定が可能であろう。見られ,藁灰釉とは異なるこれらの釉薬にも,朝鮮陶磁の技術が何らかの関連を見せ3 a, b〕,底面に貝目を置く焼成方法〔図3c, d〕が酷似しており,こうした製作また,飯洞甕窯に見られる土灰釉•長石釉•黒褐釉は,D'系列の朝鮮陶磁の窯にも-143_

元のページ  ../index.html#152

このブックを見る