(15) ノイン=ウラの一連の墳墓は「建平五年九月」(=2 BC)の銘のある漢代の漆器が出土されたことなどから紀元前1世紀から紀元1世紀頃と考えられている。(19) この場面にも豊穂の角杯を持った女神が描かれていることも興味深い。そばの楼蘭(Kroraina)であったとする見方が有力である。K.Enoki, "The location 青柳正規「『花採を担ぐエロス』の源流と伝播に関する一考察」『オリエント』vol. (13) Weihrauch und Seide. Kunsthistorisches Museum Wien, 1996, Pl. 178. S. Ula. Bonn, 1969, Pl. 60, 61. (14) ゼイマルはハルチャヤンの王侯の肖像と比較している。E.Zeimal, "Noin-Ula," Weihrauch und Seide. Kunsthistorisches Museum Wien, 1996, p. 427, No.178. (16) 『楼蘭王国と悠久の美女』,95頁。(17) これをガーランドとする説もある。C.Paula, Miran and the Paintings from Shrines M.III & M. V. Doctoral Dissertation, University of London, School of Oriental and African Studies, 1992. (18) Ma, Yong & Sun, Yutang, "The Western Regions under the Hsiung-nu and the Han," History of Civilizations of Central Asia, Vol II. Paris, 1994. (20) F. Bergman, "Lou-lan wood-carvings and small finds discovered by Sven Hedin," The Bulletin, The Museum of Far Eastern Antiquities, No. 7, 1935, Pl. 1. M. A. Stein, 1980, vol. 3, Pl. 63. (21) M.A. Stein, Serindia, vol. 3, Fig. 134, 135. (22) スタインはミーランこそが善闘善の首都,抒泥だと考えたが,首都はロプノールの171. (23) M. A. Stein, vol. 3, 1980, p. 494. (24) ガンダーラで見られるタイプはアナトリア起源であると考えられている。J.Board-man, The Diffusion of Classical Art in Antiquity. Princeton, 1994, p. 130. XV., No. 2, pp. 55-86. I. Rudenko, Die Kulture der Hsiung-nu und die Hiingelgri珈bervon Noin pp. 231-232. of the capital of Lou-Ian and the date of Kharosthi inscriptions," Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko. No. 22, 1963, pp. 125--175-
元のページ ../index.html#184