稿の調査にあたって『ラ・カリカチュール』紙全10巻(週刊紙刊行後,合冊された再刊本)を所蔵する町田市立国際版画美術館で数回にわたって閲覧,コピーを許していただき,掲載図版リストの邦訳を作成した。同館に感謝の意を表したい。がある。それはどこまでを娼婦とするか,同一の基準がないことに起因する。と名前を変えた。LaFemme de l'Avenir, La Femme Nouvelle, La Femme 期には,発行者はやはりサン=シモン主義者の刺繍女エシュザンヌ・ヴォワルカンに移った。ジャン・ラボー著,加藤康子訳『フェミニズムの歴史』新評論,1987年,136-138頁。紀に一般化した蔑称theblue stockingに基づく。エリザベス・モンタギューが指導者となり,そのサロンには女性ばかりでなく男性も参加して芸術論をたたかわ(10) Ibid. (2) Henri Beraldi, Les graveurs du XIX si合cle,Paris, 1885-1892 (Reim pres-sion, LAME, 1981), vol. X, pp.96-97, nos.296-370. (3) Jules Janin, "La Grisette" Les Francais peints par eux-m珈es,Paris, 1840 -42. (4) J. Armelhault et E. Bocher, L'CEuvre de Gavarni, Paris, 1873, nos. 763-841. (5) Cuno, op. cit., pp.20-21,アラン・コルバン,杉村和子監訳『娼婦』藤原書店,180頁。資料により19世紀後半の娼婦の数は3万人から12万人まで大きなばらつき(6) Loys Delteil, Le Peintre-graveur illustre, Paris, 1926 (New York, 1969), vols. X XIII et XX V. nos.1221-1260, nos.1769-177 4, nos.1918-1927. Femme d'e沖rit,Women in Daumier's Caricature, (Exhibition catalogue), The Christian A.Johnson Memorial Gallery, Middlebury College, 1990. (7) MaYte Albistur et Daniel Armogathe, Histoire du feminisme francais du moyen age ii nos jours, Paris, 1977, p. 281.1834年まで続いたこの新聞は次々Affranchie, La Tribune des Femmes。最後のLaTribune des Femmesの時(8) Janis Bergman-Carton, Conduct Unbecoming: Daumier and "Les Bas-Bleus", in Femme d'e沖rit,pp. 68-69. Albister et Armogathe, op. cit., pp.286-287. (9) Bergman-Carton, op. cit. (11) 「青踏派」lebas-bleuは,18世紀イギリスのインテリ女性たちに与えられ,19世-188-
元のページ ../index.html#197