(7) ジャン=フランソワ・リオタール『現象学』白水社,1965年,p.221982(邦訳『現象学と表現主義』講談社学術文庫,1994年)(9) ヴィルヘルム・ヴォリンゲル『抽象と感情移入』岩波文庫,昭和28年,p.69(但(10) Wassily Kandinsky, "Uber die Formfrage," Der Blaue Reiter, Dokumentari-she N euausgabe von Klaus Lankheit, Mtinchen, 1965, 1984, pp.180-81 le discours des fondements de la peinture abstraite," RACAR, XVII, 2 (1990) pp.163-170 p.204(邦訳『美術史学の歴史』中央公論美術出版平成8年p.340) (8) Ferdinand Fellmann, Phanomenologie und Expressionismus, Mtinchen, し引用の訳はフェルマンの日本語訳より)(11) 『青騎士年鑑』のレトリックに関する研究は現在のところないが,カンディンスキーの初期の三著作のレトリックについては次のものがあり,『年鑑』のレトリックの分析にも参考になった。CarolDoyon, "Les ecrits de W assily Kandinsky ou (12) 八代梓「現象学運動と芸術」『講座・20世紀の芸術9芸術の理論』岩波書店,1990年pp.179-222(13) Udo Kultermann, The History of Art History, ABARIS books, 1993, -208-
元のページ ../index.html#217