liam Morris and the Middle Ages", op.cit., pp.159-167を参照。立美術館)。(12) 《聖女バルバラ》は,ロセッティも持っていたアンナ・ジェイムスンの『聖人・伝説美術』(1848年。(注2)参照)に紹介されており,また彼が1849年にアントワープを訪れた際に印象に残した可能性がある。(14) オックスフォード・ユニオンの壁画については,R.Mander, "Rossetti and the (15) V. Surtees, "Dante Gabriel Rossetti 1828-1882, Catalogue Raisonee", 1971, 館の15世紀のフランスの写本(MS3479,フォリオ1)のような先例を見ることができる。(17) フォリオ4,IB46, 1465, British Library ; Faxon, op. cit., p.134. (18) J. Treuherz, op. cit., p.168. (19) バーン=ジョーンズの《バックギャモン遊び》(1861年,鉛筆,フィッツウィリアム美術館)は,「クリスティーヌ・ド・ピザン作品集』との比較を通じて,フォリこの写本に見られる背景の幾何学的文様ではなく,蔓薔薇の絡まる垣根を用いて背後の空間を閉じている。写本に見られる蔓薔薇の絡まる垣根は,『薔薇物語』の最後を飾るフォリオ184がバーン=ジョーンズのデザインしたタビストリー《薔薇物語》(1890年頃,ローズ・ハウス)の構図に直接の影響を及ぼしたほか,ロセッティの《薔薇物語》(Sl26.R.1, 1864年,水彩,テイト・ギャラリー)《受胎告知》ェア・ロザモンド》(1863年,水彩,個人蔵),《玉の娘》(1865-1866年,水彩,オルセー美術館)など多数の作品に描かれ,いずれも狭い前景をつくりだしている。{20) 『湖のランスロ』フォリオ69。(11) Paul Goldman, "Victorian Illustration", 1996, p.2. (13) J. Christian, "Early German Sources for Pre-Raphaelite Designs", Art Quarterly, vol. 36, 1973, pp. 56-83 ; J. Langley, "Pre-Raphaelites or ante -Dtirerites ?", Burlington Magazine, Aug.1995, pp. 501-508. Oxford Murals, 1857", Pre-Raphaelite Papers, 1984, PP.170-183 ; "Wil-p.54. (16) 例えば盾を外して樹につるすという表現には,同じ場面を描いたパリの武具図書オ133の人物のポーズから発想を得ていることか分かるが,バーン=ジョーンズは(Sl31, 1861年,水彩,フィッツウィリアム美術館),バーン=ジョーンズの《フ-253-
元のページ ../index.html#262