1961年,534頁)。ただし吉祥寺本では花筈に替えて花を持つ。図屏風…江戸時代。名古屋市博物館展覧会図録『尾張にみる阿弥陀如来』,1986年。②中之坊蔵阿弥陀三尊来迎図…江戸時代。常麻町教育委員会編集発行『棠麻町の文化財』(『嘗麻町文化財報告書』1),1990年。③楊谷寺蔵阿弥陀三尊来迎図…江戸時代。長岡京市史編さん委員会編集『長岡京市史建築・美術編』,長岡京市役所,1994年。④国立ギメ東洋美術館蔵阿弥陀三尊来迎図…江戸時代。文化財保存修復学会編集発行『パリ国立ギメ東洋美術館絵画』(『海外所在日本美術品調査報告』6),1996年。⑤真福寺蔵阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図…江戸時代。稲沢市史編纂委員会編集『真言・浄土宗寺院什物調査報告書』(『稲沢市史資料』23),稲沢市教育委員会,1987年。⑥奥院蔵阿弥陀聖衆来迎図版木…室町時代。『営麻寺の版木一護念院・中之坊・奥院ー』,元興寺文化財研究所,1996年。⑦潮海寺蔵木造阿弥陀三尊像…神戸新聞明石総局編集『明石の寺宝』,明石仏教青年会,1978年。(8) 巻17—第23「依地蔵助活人,造六地蔵語」。(9) 「一人ハ手二香櫨ヲ捧タリ,一人ハ掌ヲ合セタリ。一人ハ賓珠ヲ持タリ,一人ハ錫杖ヲ執レリ。一人ハ花笛ヲ持タリ,一人ハ念珠ヲ持タリ」(山田孝雄・山田忠雄・山田英雄・山田俊雄校注『今昔物語集』3く『日本古典文学大系』24〉,岩波書店,(10) 伊藤信二「阿弥陀二十五菩薩来迎図の成立」『美術史』135,1994年,16-32頁。(11) 『奈良市絵画調査報告書』4(奈良市教育委員会,1990年),『奈良市の絵画奈良市絵画調査報告書』(中島博作品解説,奈良市教育委員会,1995年)。崇徳寺本の技法については中島博氏の御教示を賜った。(12) 崇徳寺本と個人蔵本の図様の類似と細部の相違は前掲『奈良市の絵画奈良市絵画調査報告書』にて指摘されている。金戒光明寺本は京都国立博物館編集発行『京都杜寺調査報告』XVII(1996年)に掲載。(13) 浄厳院本との印相の類似と,横向きである点について矢島前掲論文に指摘がある。(14) 化仏を天蓋状に配すること,崇徳寺本では通形の化仏のほかに上半身裸形の2体を含むことなども異色であり,未見の作例からの影響も想定される。(15) 前掲『奈良市絵画調査報告書』4'前掲『奈良市の絵画奈良市絵画調査報告書』(河原由雄作品解説)。西迎寺本の様式については河原由雄氏の御教示を賜った。(16) 室町時代のサンフランシスコ・アジア美術館蔵阿弥陀聖衆来迎図(東京国立文化財研究所編集発行『サンフランシスコ・アジア美術館絵画・彫刻』〈『海外所在-266-
元のページ ../index.html#275