鹿島美術研究 年報第14号別冊(1997)
329/590

注(5)小野玄妙『仏教の美術と歴史』大蔵出版大正12年(3) 拙稿「城門楼上の毘沙門天について」『美術史学』平成7年毘沙門天の研究は,起源やテキストの問題とは別の視点からのアプローチが今後さらに必要となることと思われる。(1) 猪川和子「地天に支えられた毘沙門天彫像」『美術研究』229昭和38年(2) 前掲猪川論文や,たなかしげひさ「鳥冠を頂く地天毘沙門天の年代と系統」(『仏教芸術』63昭和41年)など(4) 田中恵「東北の仏像」『別冊太陽北天の秘仏』平成3年(6) 『融通念佛宗一その歴史と遺宝ー』大阪市立博物館平成3年(7) 田中嗣人「達身寺と妬部神社・石寵寺」『近畿文化J511 平成4年(8) むしゃこうじみのる『地方仏』法政大学出版局昭和55年(9) 久野健『東北古代彫刻史の研究』中央公論美術出版昭和46年(10) 武士と辟邪については,高橋昌明『酒呑童子の誕生』(中公新書平成4年)や,野口実『武家の棟梁の条件』(中公新書平成6年)を参考-320-

元のページ  ../index.html#329

このブックを見る