鹿島美術研究 年報第14号別冊(1997)
353/590

関係略年譜和暦西暦年齢事項(名前を記さないものは谷文晃の事績)宝暦13I 1763 I 1 江戸下谷根岸に生まれる天明4I 1784 I 21 『顧氏画譜』を模写する天明6I 1786 I 24 秋里饉島『都名所図会』刊天明7I 1787 I 25 「塩釜松島図」刊/秋里饉島『拾遺都名所図会』刊天明8I 1788 I 26 田安家の奥詰見習となる/挿図を担当した『永菜編』刊寛政2I 1790 I 28 『漂客奇賞図』刊寛政3I 1791 I 29 秋里饉島『大和名所図会』刊寛政sI 1793 I 31 伊豆相模地方を巡り,《公余探勝図》を描く寛政6I 1794 I 32 定信に従って奥少卜1白河へ/秋里踊島『住吉名所図会』刊寛政7I 1795 I 33 京阪地方へ寛政8I 1796 I 34 『集古十種』編集のため近畿地方へ/『大和巡画日記』/秋里踊島『和泉寛政9I 1797 寛政10I 1798 寛政11I 1799 享和元1801 享和2I 1so2 文化元1804 文化2I 1805 文化4I 1807 文化9I 1812 文化12I 1815 35 I『集古十種』刊行はじまる/蔀関月『伊勢参宮名所図会』,『東海道名所36 『歴代名公画譜』模刻,刊/白河へ37 《那須眺望図》/淵上旭江『山水奇観』正編刊/秋里緬島『都林泉名勝図39 1鈴木芙蓉模刻『唐土名山図会』刊/秋里饉島『河内名所図会』刊40 夏,『名山図譜』のため「百余尿を小縮」するI『名山図譜」柴野栗山42 I 9月,『名山図譜』「刻成」/秋『名山図譜』痔庵践43 『名山図譜』刊/秋里饉島『木曽路名所図会』刊45 『名山図譜]に磐手山,玉東山の二図か加わる50 『日本名山図会』刊53 《彦山真景図》を描く図1『名山図譜』愛宕山名所図会』刊図会』刊会』刊序文-344-

元のページ  ../index.html#353

このブックを見る