(1) 湛誉最古の背振入山僧として伝承に登場するのは湛誉という僧である。●『肥前州古跡縁起』背振山和銅元戊申年,元明天皇勅願御建立,湛詈上人の中興也。或時天皇悟頻りに有て,諸寺諸社へ様々御祈願御法行しにも,其證なかりければ天皇自ら御立願せさせ給ひ,―賓をぞ祈り給ひける。或夜の御夢に,鎮西肥前背振山の住侶湛誉上人と言ふ僧を勅請し三賓を祈り給はゞ御I‘醤忽平癒し給ふべしと御告在り御夢覺ぬ。天皇御叡感在て勅使を下し上人を請しければ,上人宣ひ,我常に勤行して天長地久を祈る。利益何ぞ虚からん。今新に参内申に及ずとぞ申されける。勅使陳て曰く。普天の下に在て勅請いかで背き給はん,佛法王法何をか捨給はん。早々上洛坐らせと,再三申されける。此國土に侍ればこそ斯る六ヶ敷事を承れとて,錫杖を立て其上に打乗り給ふ。勅使重ねて曰く。夫も猶王土也。とくとく上洛坐せと頻りに申けるに,上人六借さらばとて空中飛去り二度見え給はず。勅使本意なく蹄して次第を奏す。天皇の御寝殿に錫杖の音度々しければ打驚せ給ひ,霊夢の御告て思ひ出して,正念正しく座し給へば御心地冷しく御憐本復坐しけり。湛誉上人は地蔵菩薩の化身とぞ申博へし。和銅元年(708・『筑前國続風土記』では同2年とする)背振山に居たという湛誉の話は伝承の域を越えないが,湛誉という僧名は『三代実録」及び『扶桑略記」に唐僧湛誉としてみえる。安易に両者を同一人物と見なし得ないが,病平癒の加持祈躊で名の知られた僧であった点では共通している。●『三代実録』仁和2年(886)6月7日条勅唐僧湛誉供料。日白米三升二合,塩三合,味醤二合,滓醤二合,醤ー合,海藻二雨,滑海藻二雨,節料白米十糾。毎年五月十二日近江國正税充之。●『扶桑略記』延長3年(925)6月7日条主上有御癒病。増命僧正依召参内,尊儀平安,無御惜氣。湛誉法師合眼之間,見鬼下殿去。以御衣賜僧正,井給僧等禄。●『扶桑略記』延長3年(925)10月7日条令伊望朝臣給勘唐僧湛誉智椋等給物文,仰唐僧長秀衣服食料互量令充給。左大臣令申云。湛誉智掠等相従来時,其事分明。賓雖唐人,大宰府未申其申。且以穀倉院物令給食料,月白米二糾,略准湛巻例。衣服年給,絹二疋,綿十屯,准智掠例。2 高僧の背振入山伝承-447-
元のページ ../index.html#456