(3) 竹内理三編『大宰府・太宰府天満宮史料』巻六(昭和45年5月太宰府天満宮)35巻第3号昭和58年3月)(6) 福岡市博物館準備室編「昭和59年度収集収蔵品目録2』(昭和62年)(8) 『日本仏家人名辞書』(明治36年6月初版昭和62年8月増訂東京美術)(10) 杉山洋「四王寺型経筒一村上経塚出土遺物の紹介ー」(『ミュージアム」第413号昭和60年8月)(11) 背振村文化財調査報告書第1集『背振山経塚群』(昭和63年3月背振村教育委員承徳元年7月16日条(4) 杉山洋「同形態経筒について一佐賀県市丸経塚を中心として一」(『古代文化』第(5) 波佐場義隆「背振山修験の歴史と宗教活動」(中野幡能編山岳宗教史研究叢書『英彦山と九州の修験道』所収昭和52年12月名著出版)(7) 東背振村文化財調査報告書第4集『霊仙寺跡』(昭和55年3月東背振村教育委員会)(9) 宮家準日本歴史叢書『熊野修験』(平成4年9月吉川弘文館)会)(12)杉山洋『浄土への祈り経塚が語る永遠の世界』(平成6年9月雄山閣出版株式会社)(13) 前掲論文(注10)-455-
元のページ ../index.html#464