雄宏(1) 外国人研究者招致期間:1996年4月1日〜9月30日II. 「美術に関する国際交流の援助」研究報告1. 1996年度援助① 敦煙莫高窟の美術と日本上代美術との比較研究Comparative Study of Art between Mogao Caves、Dunhuangand Ancient Japan 招致研究者:敦煙研究院副研究員楊報告者:成城大学大学院文学研究科文学研究科長黒崎招致研究者の研究活動状況楊雄氏自身が帰国に当り報告書を書いておりますので,そのH本語訳をもって代えさせて頂きます。研究活動状況報告(1996年4月〜9月)1996年4月1日から9月30日まで,成城大学において「中国・日本の絵画における遠近法」をテーマとした研究を行った。鹿島美術財団の研究助成の下,成城大学文学研究科科長の黒崎宏教授をはじめ,東山健吾教授や大学職員の方々の協力を得て,順調に研究活動を進めることができた。今回の研究活動の主な内容を以下に述べる。東京で開催された「シルクロード大美術展」や「パリ・ギメ美術館展」及び熱海のMOA美術館等での展覧会を見学した。これらの展覧会では,日本の古代,現代の美術作品のみならず,古代シルクロード上のインド,中央アジア諸国及び中国の美術作品,例えばロンドンやパリに収蔵されている敦煙出土の大量の絹画や塑像及び新彊の壁画,塑像等をも見ることができた。ロンドンやパリでの参観とは異なるものの,日本の東京で外国のコレクションを見ることができたことに対して,日本の国際的な美術交流に感謝しなければならないだろう。― 成城大学大学院文学研究科の東洋美術史のゼミに参加した。学生たちのさまざま-523-
元のページ ../index.html#533