鹿島美術研究 年報第14号別冊(1997)
552/590

4)酒呑童子1 12785 (a■C) 2 内題(上)酒典童子上/墨付三枚/内ゑ所六おもて3 江戸前期(明暦〜寛文頃力,17世紀半ば〜後半),袋綴3冊4 23. 8 X 18, 96丁(上:遊紙1丁+33丁+遊紙3丁,中:遊紙1丁+32丁+遊紙45 表紙:緑地草花唐草文様金襴,見返し:金布目地,6 漢字平仮名交じり,1面10行7 金雲(箔散らし)濃彩15図(上:10ウ/11オ,19オ,24オ,30オ,中:4オ,9ウ,15ウ,22オ,29ウ/30オ,下:4ウ,12ウ,19ウ/20オ,27ウ/28オ,30ウ/31オ)10 『室町時代物語大成五』(角川書店)11 画面天地にフレームの雲形(金箔散らし),絵は端正,謹直な画風を示す。5)法妙童子1 12787 (a■C) 3 江戸前期(17世紀後半,貞享・元禄頃力),袋綴3冊4 16X23.2, 69丁(上19丁,中23丁,下27丁)5 表紙:紺紙6 漢字平仮名交じり,1面13行7 濃彩14図(上:4ウ,8ウ,11オ,13オ,16オ,19ウ,中:8ウ,16ウ,19ウ,2 外題・内題とも無し,題策:銀箔散らしれる。人物の丹念な描写,装束文様や襖絵など細密な描き込み。構図等総体に類型的だが,鮮やかな彩色に力強い線描,明快な形の力動感溢れる劇的場面(ex龍神の場面)も有り。(下)上中下合九拾六枚内絵九枚ぶん/しゅてむとうし下/題策:金泥霞引き裁箔散らし丁,下:遊紙l丁+31丁+遊紙1丁)*内見開き5図全体に視点をやや引いた空間構成をとり,見開き図も少なくない。すみつき一丁/内絵六ありて/合三枚ぶん-542-

元のページ  ../index.html#552

このブックを見る