2 外題:横ふえ上,横ふえ下,題策:白地金霞泥引き・金泥草花下絵7 濃彩25図(上:2オ,3ウ,5ウ,7オ,8ウ,10ウ,13オ,15オ,16ウ,18オ,20ウ,22オ,24オ,下:1ウ,4ウ,6ウ,8ウ,10オ,12オ,14ウ,16ウ,1811 画面天地のフレームの雲形(やや煩雑)と,その内側に箔押しの金雲有り。8)文正草子1 12790 (a, b) 2 内題(ふんしやうの上,ふんしやうの下),題姦無し,峡入り3 江戸前期(17世紀後半,寛文〜元禄頃力),袋綴2冊4 33. 3 X 22. 5, 45丁(上21丁,下24丁)5 表紙:雲紙(上・藍,下・紫の打曇り),見返し:金銀箔散らし,6 漢字平仮名交じり,1面9行7 濃彩11図(上:3オ,5オ,9オ,15オ,20オ,下:3オ,6オ,13オ,16ウ/1711 画中に「ひめきみの御さじき」「ふんしやうがふうふ」「かしまの大みやうしん」9)横笛1 12791 (a, b) 3 江戸前期(17世紀後半,寛文頃)袋綴2冊,4 23. 5 X 17. 5, 30丁(上下各15丁,見返し遊紙各1丁)5 表紙:緑地草花唐草文様金襴,料紙:鳥の子6 漢字平仮名交じり,1面10行7 濃彩12図(上:2ウ,5オ,8オ,10オ,12ウ,15ウ,下:2ウ,4ウ,7オ,11 上下に箔押しの金雲,中間部に箔散らしの金雲があるものも。人物描写,樹木・ウ,19ウ,21オ,23オ)文正草子諸本にあって,全25点と挿図数が多いことが注目される大型奈良絵本。オ,21ウ/22オ,23オ)*内見開き2図「とものひと」「ひたちのこくし」「こくしたち」「ものかたりのおとこ」など説明句の書き入れ有り。上・絵1ではすやり霞の上部に「津のおかかいそのしほや」の情景を遠望視で描く。すやり霞(上では括線のみで彩色せず)9ウ,12オ,14ウ)-544-
元のページ ../index.html#554