4 16.7X23.7, 50丁(上:19丁,中:21丁,下:10丁)*上12オ欠5 中・下は表紙・見返し欠,上は裏表紙欠,表紙(上):紺紙金泥霞引き・金箔散らし•海景(網代,帆舟,蛇籠,葦等)金銀泥下絵,見返し(上):銀箔押型(七宝繋・丸に双亀文),料紙:鳥の子6 漢字平仮名交じり,1面13行7 濃彩13図(上:2ウ/3オ,7オ,19ウ,中:1ウ,5オ,7ウ,10ウ,16オ,20ウ,21オ,下:1ウ,4オ,7ウ)*うち見開き1図10 『幸若舞曲集』(臨川書店)11 画面天地にフレームの雲形(白群),その内側に箔押しの金雲を機械的に置く。やや遠望の構図をとり,描写は精緻。銀揉箔を撒き,<地面〉を表現する。19)阿弥陀の本地(法蔵比丘)1 12800 (b) 2 外題:はうそうひく下,題簑:柿朱地草花金泥下絵3 江戸前期(17世紀後半,寛文・延宝頃力),1冊(上冊欠)4 16.5X24, 15丁5 表紙:紺紙金箔散らし・草花金泥下絵,見返し:銀箔押型(七宝繋・丸に双鶴文・丸に双亀文),料紙:鳥の子6 漢字平仮名交じり,1面13行7 濃彩5図(2ウ,6ウ,10ウ,12ウ,15オ)10 『室町時代物語大成ー』(角川書店)11 画面天地のフレーム雲形,金雲,地の銀揉箔など,12799(大職冠)と同巧。見所あり。20)小町の草紙1 12801 (a) 2 外題:小町上,題策:白地金箔散らし・金泥下絵3 江戸前期(17世紀後半,寛文・延宝頃),袋綴1冊4 16. 5 X 24, 17丁5 表紙(やれ):紺紙金泥下絵,裏表紙:紺紙浜松金泥下絵,見返し:銀箔押型(雷-549-
元のページ ../index.html#559