鹿島美術研究 年報第14号別冊(1997)
570/590

(3) 国際会議出席出席者:広島大学総合科学部助教授期間:1996年9月1日〜9月7日出張国:オランダ海外における研究活動状況構成によって行われた。合同部会リナ・ボルゾーニ(ピサ大学),ルディ・フックス(アムステルダム市立美術館),エルンスト・ファン・ド・ウェーテリンク(アムステルダム大学),ロバート・スヘラ一(アムステルダム大学)が講演を行ない,最後にナイジェル・レウエリン(サセックス大学)が,次回の国際美術史学会(ロンドン,2000年)について講演した。分科会1 -11. 1.美術史家の記憶2.収集と回顧3.複製,存続,忘却4.過去の礼賛5. 記録の芸術6.崇拝の芸術7.視覚的記憶500-1500年8.記憶のはたらき記念碑,戦争の勝者と敗者ポスター・セッション以上11の分科会の他に「ポスター・セッション」が設けられた。これは会場のロビーにパネルやテーブルなどを設置し,主にポスターによるプレゼンテーションを行なうもので,会期中,発表者と参加者とが自由に議論を行なう時間が設定された。① 国際会議名:第29回国際美術史学会(XXIXth International Congress of the History of Art) 第29回国際美術史学会は,共通テーマとして「記憶と忘却」を掲げ,以下のような1500-1900年9.モダン・アートにおける忘却10.閉ざされた回路11.近代の図府寺司--560-

元のページ  ../index.html#570

このブックを見る