若若青若若大大しA, 1 A, 1 16~29 16~ 18...25+ B 16~25・・.40+B 16~ 18・・・25A B 16~29 16~ 16~25・・・40B B 16~ 19…26~ 41~ 26・・'41~26・41~+B 成立時期・最初の奥書年月日未詳未詳文明14(1482) 7 永正6(1509) 11. 28以前ヵ伊勢兵庫守貞宗記天正5(1577) 12. 8 未詳大永8(1528) 1 文明14(1482) 7 大永8(1528) 1 未詳,室町時代未詳天文17(1548) 11.18 大永8(1528) 1 未詳,室町時代天文17(1548) 11.18 永正8(1511) 11. 27 〈種別不詳〉天文17(1548) 11. 18 未詳天文17(1548) 11.18 天文17(1548) 11.18 天正8(1580) 1. 1 未詳,室町時代永正6(1509)11.28以前ヵ伊勢兵庫守貞宗記天正8(1580) 1. 1 凡例l. i+Jは「など・類」等の言葉が続くことを示す。2.備考欄の記号※印は伝授関係の注意点についてを示す。※=調査範囲内で伝授の可能性濃厚,※e=伝授伝写から生じた誤りアルファベットは規定の性格・態度についてを示す。数字は年齢の他に加わる条件についてを示す。< HIL > A=専用のニュアンス,B=推奨のニュアンス,C二可能のニュアンス1=身分の条件有1"-将軍夫妻可,2=場の条件有,3=文様・着装法等の条件有,4=特定の職能者でのこと史料名諸大名出仕記諸大名出仕記御供故実河村誓真問書諸大名出仕記宗五大草紙御供故実宗五大草紙奉公覚d陪之事諸大名出仕記貞順豹文書宗五大草紙奉公覚悟之事貞順豹文書家中竹馬記貞順豹文書豊記抄貞順豹文書貞順豹文書天正年中御対面記奉公覚悟之事天正年中御対面記92← 衣材・意匠等区分梅萌黄を加へそめたる雄子上かはを赤くそめて,下かは計を梅も青+えきにて染たるこししずろ+(こうじしろorこしじろヵ)こうちしろ+若+こうちしろ紺地白の雌子梅;ぞPめ+青■白かたびら十しろきかたひら青■白かたぴら若■白き椎ぬき白のはた幼■少はだこうばい+幼■少はたこうば?い十幼■少赤きはだ幼■青白き雌紅梅幼■少練貫ほうたん幼■少一重すすし幼■少丸すすし幼■少かたかたくれなゐす幼■若かけもえぎ大+おりすち不問両くれなゐすち不問年齢層備考16~25・'40B B, 1 B ※,A B, 2 A, 1 B B 7 ~15 A 7 ~15 7 ~15 A 7 ~20 7 ~15 A 7 ~15 A 7 ~15 7 ~15 7 ~29 A
元のページ ../index.html#102