注を逆に創作の絶好の機会ととらえ,実にさまざまな解釈を探究し,絵画化している。東西の対照的なありょうは,イメージの役割とは何か,イメージをどのように認識するかということに対する,西方と東方の根本的違いを明確に示している。東方(ピザンテイン)において,福音書とは常に唯一不変のものであり,したがって,新しいイメージ,特異なイメージを福音書挿絵中に取り入れることは,その不変的性質を維持するために,絶対に避けるべきものであった。このようにして,福音書の正統性/真正性は,ピザンテイン帝国千年の歴史を通じて,堅固に保ち続けられたのである。福音書記者の肖像は,時代の隔たりを超えて見る者になお多くを語りかけ,西方と東方においてそれぞれ独自に展開されたイメージの世界へと,わたしたちを招いているのである。(2) D. Sahas, Icon and Logos: Sources in Eighth-Century Iconoclasm, London, 1986, (3) R. Nelson, The Iconography of P町向ceand Miniature in the Byzantine Gospel Book, (4) Nelson, The Iconography of Pr,φce and Miniature, New York, 1980, p. 15. (5) Nelson, The Iconography of Preface and Miniature, New York, 1980, p.43. (6) G. Galavaris, The /llustrations of the Prφces in Byzantine Gospels, Wien, 1979, (7) C. Nordenfalk,“D巴rinspierte Evangelist," Wiener Jahr仇lchfur Kunstgeschichte 36, (9) C. M. Kauffmann, Romanesque Manuscripts, 1066 -1190, London, 1975, p.54. 文献については,同54頁参照。(10) Kau百'mann,Romanesque Manuscr伊ts,p.65.文献については,同65頁参照。(11) New York, Public Library, The Pierpont Morgan Libraη, 1933-34, no.29; D. Byzantine Legacy in the Orthodox Church, New York, 1982, pp.120-21. p.178, 180. New York, 1980, p. 7. pp.47-49. 1983, pp.175-260. Calkins, /lluminated Books of the Middle Ages, London, 1983, pp.93-118. (8) H. L. Kessler, The /llustrated Bibles jトomTours, Princeton, 1977, passim; R. G. (1) J.M巴yendorff,Byzantine Theology, London, 1975, p. 54,115 ; J. Meyendorff, The 8
元のページ ../index.html#18