鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
274/716

(3)谷信一「土佐行康考一土佐派研究の一節一J(r美術研究.1127・128,昭和14年)(4)龍粛「西園寺家の興隆とその財力J(同『鎌倉時代下』春秋社,昭和32年)(5) 島田修二郎「妙音天国J(r園華.1724,昭和27年)(6) 西田かほる「西園寺家の妙音天信仰についてJ(r学習院大学史料館紀要.110,1999 年)(7)荻野三七彦「西園寺の妙音天像一酉園寺家と琵琶の一節J (r古文書研究.117・(8) 磯水絵「琵琶秘曲伝授作法の成立と背景J(r東洋音楽研究.148,昭和58年)のちに同『説話と音楽伝承J(和泉書院,平成12年)に所収琵琶の秘曲伝授と西国寺家等についてはほかに以下の書がある。榊泰純「中世宮廷女性の音楽の場と琵琶伝授『弁内侍日記J中の勾当内侍博子を例としてJ (r国文学踏査.17,昭和38年)のちに同『日本仏教芸能史研究』(風間書房,昭和55年)に所収榊泰純「琵琶の秘曲伝授作法と妙音天J(r国文学踏査.18,昭和43年)のちに同『日本仏教芸能史研究.1(風間書房,昭和55年)に所収相馬万里子ir代々琵琶秘曲御伝授事』とその前後一持明院統天皇の琵琶一J(r書陵部紀要.136,昭和60年)豊永聡美「鳥羽院と音楽J(r芸能の中世J吉川弘文館,平成12年)高橋秀樹「家と芸能一「琵琶の家」西国寺家をめぐってJ (r芸能の中世』吉川弘文館,平成12年)(9) 乾克己「中世芸能と妙音天(ー)(二)J (r金津文庫研究.1115, 116,昭和40年)のちに同『宴曲の研究』桜楓杜,昭和47年)に増補修正の上所収(10)松島健「河内高貴寺排才天像私見J(r園華.11147,平成3年)18合併号,昭和56年)264

元のページ  ../index.html#274

このブックを見る