鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
306/716

胡粉で盛り上げた金雲を両隻に棚引かせ,片隻に薄と月を,片隻に萩を配しており,定型グループとはモチーフ,画面構成ともに差違がある。「特定の名所というよりも秋草図のバリエーションと考えることもできょうjとの指摘もあるこの作品も先の作品同様に,他の「武蔵野図」に共通してみられる水平線の強調という傾向がみられず,これらの画題を「武蔵野図Jとして扱うか否か議論の余地があろうが,ここでは「武蔵野図Jのバリエーションと考えておくこととしたい(注2)。さらに「柳橋水車図Jでも,金は欠かかすことのできない重要な役割をになっている。画面に大きく捉えられる橋には金箔を押し,さらに蛇龍,水車など主要モチーフにも金が用いられる。竹内氏により第一定型(左隻の蛇龍が二つしか描かれず,第二定型に比して意匠的面白みに富む。この点から第二定型に先行する可能性もあると指摘されている)に分類される東京国立博物館本〔図4Jは,橋に金箔を用いるのはもちろんのこと,水車に蛇龍,欄干や橋桁は青金が用いられている。また,右隻上方の月は銀泥で描かれている。一方で,第二定型(左隻蛇龍が三つ描かれる)に分類される京都国立博物館本は,東京国立博物館本と類似しているが,鋼板を最装して月を表現している点,左隻の蛇龍が三つに増えている点に差違がみられる。また,両作品ともに水の流れは銀泥で討古かれており,雲や震にも金箔を撒く。このことにより,装飾性の強い画面に仕上がっているといえよう。また,数多くのこる「柳橋水車図」に先行する作品と認め得る「柳橋図J(個人蔵)は,趣は異なるものの,金の多用という点では共通している。すなわち,橋,蛇龍,土壌などに金箔を押し,前景の土坂にも金銀の砂子を撒く。水の流れは銀泥であらわし,背景にも銀を撒いており,I柳橋水車図」の原初的様式を示すと思われる「柳橋図」にも金銀の多様な使用を指摘することができる。以上,いずれの画題にも背景,モチーフに金あるいは銀の加飾が認められ,画面に華やかな装飾性をもたらしていた。また,すべての作品に対して当てはまる効果というわけではないが,大画面をメタリックな金地で処理することにより,画面の平面性を強調するという点も,これらの画題が意匠性に富む理由のひとつといえよう。もちろん,本稿で考察の対象としている三つの画題以外にも,金を用いた作品が多くあることはいうまでもなく,江戸時代までの作品に限っても,仏画から琳派の作品にいたるまで絵画作品における金の使用は枚挙にいとまがない。しかし,金銀の使用によりもたらされる効果が,他の画題以上に大きな意味をもっと思われることから,ここで

元のページ  ../index.html#306

このブックを見る