鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
348/716

注(1) ピザンティン美術における聖ニコラオスの説話図像に関する代表的な研究として(2) Cf.3yrrOrrOAOL, A., oiτOlXOypαゆiεστ'Ov‘A戸OVNl1COλaoυ, OpゆαVOV(3) Cf. TLITOYPI企OY,Avvαc, 0 zo.ηραゆl1COCδla1COσμcτovAyioυNl1COλaov OpltαVOVθεσσα入OVl問:2:,υμsO川στ1μεM切切CπαλαlOλOyelαcs叫ραゆlK7)Ckατατ'OVπpωIμo 140αlωvα, Thessaloniki, 1986, p.275;ぉ1ABPOrrOYAOY-Archeologiques 16, 1966, pp. 145-176 ;ヴェルマンスに反駁するチトゥリドゥの書評としては,TLITOYPI企OY,Avvαc“BtsA.lOKptσtmぺBlS'αvτlva2, 1970, 解を導く上で寄与するものであると言えよう。は,SEVCENKO, Nancy P., The L俳ofSaint Nicholas in Byzantine Art, Turin, 1983.本研究書では,36箇所の教会堂装飾に残る「聖ニコラオス伝」サイクルと,8点のイコンが取り上げられている。尚,シェヴチェンコは,オルファノス聖堂の同サイクルの制作年を1320年代と記している(pp.42-43)が,その根拠やさらなる議論については,一切言及がなされていない。θεσσαλOVl町1C・,Athens, 1964, pp.24-26. TLIOYMI, Xp., 0 Aywc Nl1COλαOc 0 Opltαvoc, Thessaloniki, 1970, pp. 9 -12 ; VOLBACH, W. E. & DOSOGNE, J. L., Byzanz und der christlicher Osten, Berlin, 1968, p.239; MOURIKI, Doula,“Stylistic Tr巴ndsin Monumental Painting of Greece at the Beginning of the Fourteenth Centuη,", in Studies in the Late Byzan-tine Painting, London, 1995 (1974), pp. 5 -6 ; rrEAEKANI企m,L't'UA-tαvO'U, KαλλlEpγc:Oληcθετταλiαc aplστOc cω7ρdゆOc,Athens, 1994 (1973), p. 114. 一方,ヴ、エルマンスは,1340年頃制作説を主張している。論者はこの論文から大いに示唆を得たものの,他の研究者と同様に全壁面を一括して論じる視点から抜け出ていないこと,また論理的整合性を欠く箇所が散見されること,制作年に関する最終的結論づけへと至る過程がやや強引で、あることが指摘できる。Cf.VEL-MANS, Tania,“Les fresques de saint-Nicolas Orphanos a Salonique et les rapports entre la peinture d'icones et la decoration monumentale au xive siecle", Cahiers pp.442-450. (4) 聖ニコラオスの「聖人伝イコンJに関しては,拙稿「聖ニコラオスの聖人伝イコ338-

元のページ  ../index.html#348

このブックを見る