〉王(1) 郡山市立美術館蔵。明治24年から明治25年にかけて,石版画による『懐古東海道五十三騨異景』が出版された。(2) 石川寅治「恩師小山先生追想Jr小山正太郎先生』不同舎旧友会,1934年,158頁(3) 河合新蔵「駒込団子坂上時代の不同舎Jr小山正太郎先生』不同舎旧友会,1934 年,169頁(4) 満谷国四郎「私の学生時代Jr美術新論J3巻3号,1928年,64頁(5) Alfred Parsons, Notes in Japan (1896)を鵜津田丁が翻訳している。(6) r美術新報J12巻9号(1913年7月)(7) r美術新報』において,写生旅行という語は,第1巻第2号に「不同舎生徒の写生旅行jとして初めて登場する。(8) r美術新報J4巻12号(1905年9月),7頁(9) r美術新報J5巻10号(1906年8月),1頁(10) r美術新報J10巻10号(1911年8月),18頁(11) 丸山晩震「飛騨の旅(上)JrみづゑJ14号(明治39年7月),8頁同「寄木細工Jr美術新報J14巻11号(1915年9月),31頁同「名勝地保護問題Jr中央美術.13巻2号(1917年2月),19頁凶「名勝地保護問題Jr中央美術J3巻2号(1917年2月),3頁鹿島美術財団注提出時に表1く画家の旅行記録>(全25頁)表2<紀行文と写生地案内>(全11頁)が添付されていましたが,紙面の都合上,筆者のご了解を得て,表lは一部,表2は全て割愛いたしました。-409-
元のページ ../index.html#419