鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
473/716

(5) “Kurzchor"の呼び名は,Richard A. Sundtの指摘による。第151冊,2001年(印刷中)。Regina, paper given at 36th Intemational Congress on Medieval Studies, Kalamazoo, MI, 3 -6 May 2001.なおこの発表に基づく論文が,Ashgate杜刊Art,Iconogra-phy and Patronage in Fourteenth-Century Naples: The Church of Santa M,αria Donna Regina (仮題)に掲載される予定である。であった。B.Faes de Mottoni, San Bonaventura e la scala di Giαcobbe -Letture di angelologiα, Napoli, 1995, pp.14-15, 178-9.また,拙稿,前掲論文(r美術史J), 参照。Gesta, XXXI/2, 1992, pp.83-91. Cistercienserinnenkirchen des 12. bis 14. Jahrhunderts", in Die Cistercienser-Geschichte, Geist, Kunst, hrsg. v. A. Schneider, A. Wienand, W. Bickel, E. Coester, Kりln,1974, pp.363-428.が重要。同フランケン地方とその周辺地域の女子シトー会修道院に関しては,まず次のものを参照した。各修道院に関する詳細な文献リストが付されている。“DieFrauenkloster in Franken", bearbeitet v. A. Treiber, in Zisterzienser in Franken Dαs alte Bistum Wurzburg und seine einstigen Zisterzen, hrsg. v. W. Bruckner, J. Lenssen, Wurzburg, 1991, pp.99-132.また,E. Coester, Die einschiffigen Cister-cienserinnenkirchen West胸undSuddeutschlands von 1200 bis 1350,恥1ainz,1984.には,以下に挙げるほとんどの修道院について触れられており有益である。本稿で扱う事例は,ほほ13世紀後半から14世紀前半にかけて建造されたものである。とりわけ後陣部の年代など未確定の部分が多いが,今後の課題としたい。マリアブルクハウゼンとピルケンフェルトについてはそれぞれ,R. W ailersbacher, 750 Jahre Kloster Kreuzthal-Mariaburghausen, Hasfurt, 1987; W. Funk, Das ehema-(3) H. Yakou, Meditatio et Contemplatio: Religious Experience in Santa Maria Donnα (4) 以下の建築に関する記述は,拙稿,前掲論文(r美術史J),参照。(6) ボナヴェントゥーラによる天使の能力の解釈に関しては,以下のものが大変有益(7) 拙稿,前掲論文(r美術史J),参照。(8) C. A. Bruzelius,“Hearing is Believing: Clarissan Architecture, ca. 1213-1340", (9) ドイツの女子シトー会修道院建築を唯一概観するものとして,E. Coester,“Die -463-

元のページ  ../index.html#473

このブックを見る