-Jでも挙げたように,それは凹親が誘発した縦折れではなかろうか。さらに画面中同様の筋が見られる。御簾の縁布には左上にも筋が見えるが,緑青焼けによって生じたものと思われ,凹線とは異なると判断した。「横笛J(タ霧が柏木遺愛の笛を譲られ吹いた夜,子が突然泣き出し,雲井の雁や乳母があやす場面)では,山水図襖の外枠の縦輪郭に強い筋が認められる。このあたりには縦折れが多く,襖に見られた強い筋の延長線に縦折れがつながっているものもある。縦折れとも受け取れるが,回線の可能性を含んだものとして挙げておく。「竹河一J(薫が玉童の邸を訪れ,女房・宰相の君と歌をやり取りする場面)では,開け放たれた妻戸の縦輪郭に強い筋が見られる。その筋は右方の妻戸では上部でやや左傾して画面の天に伸び,左方の妻戸では上方から画面の天まで、繋がっている。右方の妻戸の筋は,賛子にまでは伸びず妻戸内で止まっていることから,妻戸の輪郭を回線で表した痕跡であると推測した。左方の妻戸の筋が妻戸以外,すなわち画面の上方に繋がっているのは,妻戸が画面の半分以上を占めており,凹線でヲ|かれた部分も同様の長さをもつために,縦折れを誘発したことで生じたためであろう。こちらも凹線と推測できるのではないか。画面左方で女房が御簾越しに表されている部分には,御簾の縁布の一部が垂直な線状に見えるが,凹線か縦折れなのか不明で、ある。「竹河二J(玉撃の邸で,タ霧の子の蔵人少将が,王室の娘の大君と中君が碁を打つ姿を垣間見る場面)では,蔵人少将の前の御簾や柱の一部に強い縦筋が認められる。その筋は御簾の上部の長押には及んでおらず,他端は蔵人少将の冠にかかっていない。このように別のモティーフにまで進入することなくヲ|かれた筋は,下絵の段階で付けられた凹線の可能性がある。また碁を打つ中君の背後にある柱の九帳側の輪郭線にも強い縦筋が見られる。こちらの縦筋は柱の下の画面にまで伸びているが,I竹河央の桜と重なるような位置に描かれた束柱の右輪郭にも強い筋が生じているが,その筋は上方に伸びて女房や霞を通り,また下方の桜にも及んでいる。これも中君の背後の柱に見えた筋と同じく,束柱の回線に因んでできた縦折れであろう。「橋姫J(薫が宇治に隠棲する八の宮の邸を訪れて,娘の大君と中君が隼と琵琶を演奏する情景を垣間見た場面)では,援で月を招く素振りをする中君(大君とする説あり)の右に描かれた柱の右輪郭にその下方の束柱の輪郭には強い筋が見られ,回線と推定した。中君の傍の柱に見られる筋は,その上下の縦折れに連続しており,凹線による筋が縦筋の要因になっていると推測される。また筆を前にした大君(中君とす476
元のページ ../index.html#486