鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
513/716

注代へと受け継がれた(注23)。フォンタネージを師と仰ぐ弟子たちとは異なる画風の画家らの存在を考えるとき,日本の近代美術におけるサンジョヴアンニの絵画教育の浸透の深さと広がりに気づかされるのである。略語一覧(1) 以下の学位取得論文に,工部美術学校の設立事情と存在意義,教師選考の実態とその過程での諸問題などについて論じた。MariKawakami, K,δbu Bijutsu Gak初.(2) r工部美術学校生徒習画作品展』東京芸術大学芸術資料館,1985年(3) rヨーロッパの近代美術歴史の忘れ形見』三の丸尚蔵館1997年及び『フォンタネージと日本の近代美術志士の美術家たち』東京都庭園美術館,1997年ない。主な日本語文献には以下がある。隈元謙次郎『明治来朝伊太利亜美術家の研究』三省堂,1940年,53-63頁,隈元謙次郎『近代日本美術家の研究』大蔵省印刷局,1964年,147-152頁,青木茂編『フォンタネージと工部美術学校』至文堂,1978年,金子一夫『近代日本美術教育の研究明治・大正時代』中央公論美術出版社1999年,140-213頁,および注3。注lにおいても言及した。(5) Atto di Nascita di Achille Sangiovanni rilasciato dalla citta di Napoli, 31 gennaio 書館には見あたらない。画家の名前は『公丈録工部省』明治13年3月,29 i雇外国人解約増給等ノ件」及び『大政紀要一,第一巻工部省美術』などで「アッキレJと記載され,また隈元前掲書において「サン・ジョヴァンニ」と記されたことかAAN = Archivio Storico Accademia di Belle Arti di Napoli ACS = Archivio Centrale dello Stato ASN=Archivio di Stato di Napoli Relazioni diplomatiche e rapporti artistici tra Italia e Giappone nella storia della prima Scuola Statale di Belle Arti di Tokio (1876-1883), tesi di dottorato di ric巴rca,Universita Ca' Foscari di Venezia, XI ciclo, Venezia, 2001. (4) サンジョヴアンニの名前はイタリアの人名辞典及び文献目録辞典に記載されてい1854, in AAN, Allievi Iscritti Anni tra 1853 e 1862, FILZA 1 -F -3. da 176 a 239, n.219.以下“FondoA"と記載。なお,彼の出生に関する文書はナポリ国立文503

元のページ  ../index.html#513

このブックを見る