鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
540/716

双1-2 御徒士町狩野家資料の伝来黄鳥一双狩野玉燕J,同「明和元年朝鮮来鴨之節被遣候御扉風画筆者」には「一狩野玉燕」とある(r古画備考』所載)。七代目休伯満信は,寛政九年御目見し,同十一月家督を継いだ(r古画備考j)。八代目玉円永信は弘化元年江戸城本丸芙蓉之間,嘉永五年西之丸芙蓉之間および焼火之聞の障壁画を描いたと伝えられ,r維新の際に,御用絵師を返上し平民となった」という。明治十三年十一月三十日享年六十五歳にて没したと伝えられる(以上『東洋美術大観j)(注4)。九代目玉泉応信は,二度の内国絵画共進会に出品し,兵部省に出仕した。没年は明治四十年と伝えられる(以上『東洋美術大観j)。なお『東洋美術大観Jには「その子息狩野重次氏は現存するが(明治四十二年現在),絵を生業としない。」と付記されている。(御徒士町狩野家略年譜)和暦承応、三年1654 休白長信没明暦元年1655 休伯昌信朝鮮扉風制作(r通航一覧j)元和三年1682 休伯昌信,休碩友信朝鮮)弄風制作(r古画備考j)元禄元年1688 休伯昌信没(信行寺『過去帳j)正徳元年1711 休碩友信,朝鮮扉風制作玉燕季信御目見(r古画備考j)享保六年1721休碩友信没玉燕季信家督継承(同上)享保十一年1726 休伯寿信御目見(向上)寛保二年1742玉燕季信没休伯寿信家督継承(向上)寛延元年1748 玉栄在信,朝鮮扉風制作(向上)寛政九年1797休伯満信御目見休伯満信家督継承(向上)文化元年1804 玉栄在信没(信行寺『過去帳j)天保十年1839 休伯満信没(同上)弘化元年1845 玉円永信,本丸芙蓉之間障壁画制作(r東洋美術大観』他)嘉永五年1850 玉円永信,西之丸芙蓉之間,焼火之間障壁画制作(向上)明治十三年1880 玉円永信没(信行寺『過去帳j)明治十五年1882 玉泉応信,第一囲内国絵画共進会出品(r内国絵画共進会j)明治四十年1907 玉泉応信没(信行寺『過去帳j)本資料は前述のように昭和二十一年三月,御徒士町狩野家の後青である狩野重次氏西暦事項530

元のページ  ../index.html#540

このブックを見る