鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
559/716

御本尊箱一六鋪被納之,唐橿三合納物在別目六,右,所請取如件,元応元年九月十三日俊増太元御修法御本尊道具事本尊六鋪幡二十九流天蓋敷蔓茶羅弓百張箭百隻棒十三万百鉄杖十三鈎十三O塔鈴一口五鈷鈴一口五古一口0三古一口独古一口金剛盤一口閑伽器四前鵠1麗水器密塗香器喜子火舎四日時,散杖ー支三鈷戟四口在座,輪一枝在座,掲磨四日間j剣一柄鏡四面棟四本五色糸一筋仏器八灯台四本花瓶十二灯掻二支以上元応元年九月十三日る目六jの記載から,大元帥法の「本尊六鋪jと道具一式が安祥寺からいずれかに送られた際の請取状と目録であることが判明する。元応元年9月の時点で,現存本と同じく6幅構成の本尊画像が安祥寺に保管されていたのである。6幅構成の本尊画像はどこででも使用されるものではないから,安祥寺を離れた「本尊六鋪」とは正和2年自安祥寺被送目六(2) 太元帥法本尊道具目録(1)のいう「別目六」とは,同日付の(2)を指す。(2)の冒頭にある「安祥寺より送らる止』口主』549

元のページ  ../index.html#559

このブックを見る