する。年制作説をとる論考に二階堂充「大元帥法本尊画考一常暁請来像と宮中六幅本画像をめぐってJ (r福島県立美術館研究紀要j3号,1988年)および(注1)有賀氏論文がある。本稿も同様の立場から考察を進める。以下に本尊画像焼失と再興にかんする史料を挙げる。『花園天皇震記』正和2年2月6日条「今日開,太元堂焼亡,本尊等皆悉焼失云々,末法世可歎々々,J(r増補史料大成』第2巻)『東寺長者補任』正和2年条「二月四日法琳寺大元堂,本尊共焼失,J(r続々群書類従j第2輯)。『東寺王代記J正和2年条「二年三月四日。法琳寺太元堂炎上。本尊共炎上。青衣童子一日頓造本尊云々。J(r続群書類従』第29輯下)『太元秘記』光誉の項「筆者私云当御本尊事正和二年被新図九絵師賢信筆也九。」『続史愚抄J正和2年2月4日条「法琳寺太元堂本尊面図。調度及塔婆等火。」大系』第13巻)(山岸常人・橋本聖園『日本の古寺美術j17 法華寺と佐保佐紀の寺,保育杜,1987年)など。また『玉葉J承安2年(1172)正月7日条には,法琳寺別当職をめぐって3人の候補者の名が挙がり議論となった様子が記載されている(r玉葉』上,図書刊行会,1906年,塞林舎より複刊,1975年)。る。『太元秘記.1I第四十律師実厳・養和元年七月二日宣下。宗意弟子也。jも,秋篠寺の名が法琳寺の諸堂と併記される。同嘉元元年11月2日「太政官牒J(r鎌倉遺文J古文書編第28巻,21669)。抗争の展正和2年条「太元本尊絵因子被二新図-。画師賢信。JU新訂増補国史-553-(4) 赤松俊秀「醍醐寺太元帥法本尊の筆者に就いてJ(r画説.168号,1942年)。正和2(5) 森田龍遷「大元帥明王考JU密教研究j80号,1942年),山岸常人「秋篠寺歴史」(6) 上田進城『山科安祥寺誌.1(安祥寺,1929年), (注5)森田氏論文などの指摘があ(7) r太元秘記jI第五十四法印光誉・正安二年草月日宣下,成恵譲。」(8) r法琳寺別当補任.1I第叶九代実口鶴島七月一日宣下。J(r続群書類従J第4輯)(9) 建久10年(1199)筆写の高山寺本『太元帥法縁起奏状』には「秋篠寺者是法琳寺別院也。」とある(r大日本仏教全書J第116巻)0 r太元秘記』の「小栗栖寺事jに
元のページ ../index.html#563