/lustrado. Historia social y economia de Espana y America, tomo. N, Barcelona, (5) Academia Espanola, Diccionario de la lengua castellana, 1822. (6) いわゆる『素描帖C.!の制作時期に関しては,各々の研究者が大きく異なる推定を(7) I当時のスペインの宗教行列は,単に聖職者たちが聖歌を歌いながら2列に並ん(8) Jean Sarrailh, La Espa如ilustradade la segunda mitad del siglo X町,Mejico, (9) Iテラ」は「祝祭やその他の催しのための場所」を意味した(RealAcademia (10) Gaspar Melchol Jovellanos, Diarios, Madrid, 1967, p.72.ホベリャーノスは以下NewYork,1984, pp.155-177. 行っている。例えばガシェは,本素描帖に自筆番号を書き込むに際してゴヤが素描の配列順序に変更を加えているとした上で,I最初の作品は19世紀初頭に,そして最後の作品は1815-20年に,さらには1824年にさえ制作されたものだと思う」と述べている(P.Gassier, Les dessins de Goya: les Albums, Fribourg, 1973. [神吉敬三・大高保二郎訳『ゴヤ全素描:8冊の素描帖J,岩波書庖,1980年,248頁])。これに対してセイヤーは1808年から1814年の問,すなわち独立戦争中に制作されたものであると主張している(E.A. Sayre, "Introduction to the Prints and Drawings Series", A. E. Perez Sanchez and E. A. Sayre (ed. ), Goya and the Spirit of E凶ighten-ment, Boston, 1989, pp. CXiii-CXiv.) で行進するというものではなかった。それはまさしく民衆の祝祭であり,凱旋行進であったJMercader Riba, J. y Dominguez Ortiz, A., La epoca del Despotismo 1972, p.67. 1957, pp. 653-655. (Roberto Alcala Flecha, Literatura e ideologia en el arte de Goya, Madrid, 1988, p.219) Espanola, Diccionario de la lengua castellana, 1822.) さらに,今回の報告においてはほとんど立ち入ることができなかったが,同じく伝統的な民衆の祝祭であるカーニパルに関しても,既にヨーロッパ各国の研究において,民衆による暴動との類似性が指摘されている(PeterBurke, Popular Cul-ture in Early Modern Europe, London, 1978, pp.203-204, etc.)。またデイヴイスは,フランス初期民衆運動における暴動の中に,顔を黒く塗る,女装するといった,カーニパル的要素が見られたことを指摘している(NatalieZemon Davis, So-cieηand Culture in early modern France : eight essays, Califomia, pp. 147司148.)0-566-
元のページ ../index.html#576