鹿島美術研究 年報第18号別冊(2001)
667/716

恵児原田菊北潔俊畑視覚資料から見た,近代「日本人」の身体像の形成一~「吊り目」1960年代日本のパフォーマンス研究I欧米に流出した「具体」の絵画作品の調査研究……•……………••585牧島如鳩の宗教画につしヽて•..................................................105古賀春江の作品に見るグラフィズム・・•....................................631《日本》五十嵐公狩野永敬の研究・.................................................................11 植野かおり江戸時代火事絵巻研究・・・......................................................161江尻江村知子尾形光琳の水墨人物画の画風成立について一~維摩図を河上員理工部美術学校研究寄与川瀬由照二胄琵琶弾奏弁才天の研究・..................................................258河田昌之物語絵の作固手法に開する基礎研究ー一下絵創作における凹線の技法について…473 佐々木大元帥明王図像の彫像化に関する調査研究佐藤美貴近世初期日本美術における意匠性—和歌主題の造形化を手がかりに一一…294澤田和人室町・桃山時代における男性の小袖型服飾に見る年齢による差異…81 志祁匠子アメリカにおける日本美術批評ーーサダキチ・ハルトマンを中心に末吉武史近世肖像彫刻の研究ー一化ミ人像を中心に一一→………••……………377久隅守景のいわゆる加賀時代の画業に関わる調査研究瀬谷貴之貞慶と重源をめぐる美術作品の調査研究仙洵義之明兆による中国酉の学習-「五百羅漠図」東福寺本と大徳寺本との比較ー一…304中山公子永山多貴子明治・大正期における写生旅行研究・・.....................................402橋爪節也近代大阪の日本酉家と大阪の印刷・出版ー一北野恒富とその周辺を中心に… 94 靖紀応永詩画軸の研究_渓陰小築図を中心として一一→……………••35 平井木寸明治から大正期にかけての自然主義の変容一~…224 研究者別索引(五十音順)アキッレ・サンジョヴァンニの圃家形成過程をー一文化としての「ゼロ次元」・序論ー一ーヘの走り書き………362ー一法琳寺別当職をめぐる安祥寺と理性院の動向—…………546_一福井所在の作品・資料・舎利信仰と宋風受容を中心に..........................................442 ........................266 ..... 413 …237 ... 499 .. 608

元のページ  ../index.html#667

このブックを見る